一燈からの独立で鴨専門店となれば!うずうずが止まらんから行ってきたよ・・・
鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki (東京・新小岩) 特製鴨出汁つけそば 中盛り 〜ラーメン食べて詠います
- <全体> 濃厚鴨だれの麺会席のような迫力と落ち着き感ですな・・・さすが!
- <麺> 心の味食品:超多加水のしっとりモチモチ感平型麺!出汁に浸って冷んやり!滑る心地よさに絡む力強さ!
- <つけダレ①> 鴨のエキス感バリバリ!白湯か清湯か見分けがつかないサラサラ濃密感がエグイほど旨し!
- <つけダレ②> 麺に浸る出汁・・・鴨清湯に海老・浅蜊!これだけでも高いポテンシャル!
- <チャーシュー> 4種の鴨肉+挽肉!鴨のささみは人生初体験で興奮ものだよ!
- <味玉にハズレなし!> つけダレにも鴨エキスか?深く浸透してマチュアな旨味!甘味が一段と濃ゆいぜ!
- <スープ割> 迷う・・・迷うぜ!「つけダレ②」を活用か?「ポットインの割スープ」投入か?
- 総じまして「名店系譜の質感そのまま!鴨の彩り豊かな高質感!東京の鴨好きさん達・・・是非ともカモーン!」
開店日は相当なフィーバーぶりだったようですね。だって一燈から独立で、「つけ麺一燈」の店舗譲り受けとのことで、どんだけ懐大きいねん!という思いもあり。当面行列混雑がエグイだろうと思いつつ・・・平日のとある午後休暇で無理して突撃訪問してみました~。昼の部閉店時間に近いタイミングでも店前5名・・・これはラッキーなのか?。ところで麺屋一燈とは目と鼻の先。これで一燈の方は行列減るか?・・・と思いきや、やっぱりどの時間でもかなり並んでるやん!。もしオレがせめてもう10歳若ければ、連食パターンですな・・・。改めて一燈の吸引力の強さを知った次第。
そう言えば、ここで以前、サバカレーつけ麺が旨かった。嗚呼、嬉しい開店の陰に、一抹の寂しさを感じておりましたが、それは「ラーメン燈郎」のほうに引き継がれたとのこと。できれば通販なんかにも提供していただきたい逸品でございます。燈郎にも行かなきゃだな。
<全体> 濃厚鴨だれの麺会席のような迫力と落ち着き感ですな・・・さすが!
来てみて知ったが、昼と夜ではメニューが違うのね?。塩の汁系を狙ったんですが、それは夜オンリーだとのこと。一燈時代には「カモーン○号」で鴨特製シリーズあったのが、ここではレギュラーで再現ですね。今回は、選択の余地なしで中厚系の「カモーン新作」を中盛りでお願いしてみました。それがこんな麺顔してやってきました!
おおお!いきなり湯気に鴨の香りがくすぐるではないか!しかも鴨白湯かと感じるほどの濃密感。思わず注文ミスをしたかと錯覚しますが、何とも濃密な鴨感覚がカウンターを包む幸せ!。別皿というのも洒落が効いてて高級感を覚えますが、一通り目で堪能したら、あとはさっさと麺皿へと移し替えてしまう・・・大雑把な性格なオレです(笑)。それにしても「汁」と「麺」だけでも十分通用する迫力は、やはりハンパないですな・・・さすが一燈系譜の新規実力店!。
<麺> 心の味食品:超多加水のしっとりモチモチ感平型麺!出汁に浸って冷んやり!滑る心地よさに絡む力強さ!
麺が美しい!。デフォルトが150gと言う上品さなので50gアップの中盛設定。きれいに揃ってロールされており、盛り上がりも手伝って異様に美しく、そして旨そうです。見るからに多加水系の艶々感。蘊蓄書きによると加水率41%と結構高い設定です。雷神・跳粘という国産小麦を使った風味の良い特注麺・・・とブランド言われてもピンと来ないが、流水で引き締められた割にはモチモチ感がとっても明るい。風味はもちろん上品で、麺皿だけのつけダレだけでも全部食えそうな気がします。
太麺の割には前歯でプツプツと小気味い千切れ。奥歯で潰してもかなりもっちり柔らか。風味だけなく何となく甘味も強そうでこれはナイス!。一通り、麺の素性を楽しんだあとは、レモン汁を投じてまた違った風合いを楽しみ始めます。
つけダレにもよく絡むね・・・。つるつるしてるから、ほんのりと濡れているだけのようにも見えるが、タレの浸透は少なくとも、脂の貼りつきは確実にキャッチ。粉の素性の上品さと、鴨つけダレの野趣ある脂の絡み合いが楽しくてなりません。早々に投入した鴨の挽肉を麺の隙間に挟めさせ、これらを一気に奥歯で潰して食らうのも一興!。ボイルされた春菊の緩く青い味わいなども、しっかりとマッチする麺ですねぇ~。ここまで素晴らしいと・・・限定10杯という和えそばもかなり期待ができそう!。
<つけダレ①> 鴨のエキス感バリバリ!白湯か清湯か見分けがつかないサラサラ濃密感がエグイほど旨し!
冒頭思った通り、鴨の白湯かと思ってしまうほどエキス感あり。そして表層にはオイリーなエキスが厚く漂う感じ。白湯と清湯の合体版といった風貌で、醤油感は見た目では感じられません。かなり熱々な提供で香りからも鴨をふわっと感じさせますが、クチに含んだとたん鴨特有の野趣なる甘味を濃密に感じますねぇ~。なるほどこれなら基本的に、具材など不要かと思える完成度。
塩気はほんのりと感じるがそれも鴨の脂と甘味に飲み込まれるか。風味としての塩気というイメージで、醤油由来の香りと合体といった味風景も流石です。
そしてやっぱり鴨の脂が中心だわ!。これをレンゲでかき回しながら食らい続けるオレです。別に乳化をさそっているわけではなく、単に満遍なく均一に・・・最後まで鴨脂を堪能したいだけ。麺に絡ませるだけでなく、チャーシューや味玉も少し潜らせては食らうと絶品でございます。
<つけダレ②> 麺に浸る出汁・・・鴨清湯に海老・浅蜊!これだけでも高いポテンシャル!
麺の下りでも触れましたが、麺皿にもつけダレが引いてあります。フツーなら昆布水と思うのですが、透明な薄ピンクがとても気になる!。これも蘊蓄書きを見ずにはおれず。昆布もあるもしれんが、ベースは「鴨清湯・海老・浅蜊」とのこと。なるほど・・・海老の色合いでピンク!。浸しダレとは言えコク深いのは、浅蜊と鴨のエキスだったわけですね。これだけでもポテンシャル高いぜ!。少し塩だれを加えれば、それだけで別の一杯が成立してしまうほどの、味のバランスの良さ!。この質感の良さが最後にオレを苦しめる?(笑)。
<チャーシュー> 4種の鴨肉+挽肉!鴨のささみは人生初体験で興奮ものだよ!
まさに鴨肉づくし!。順番に見ていくとまず「鴨ロースの低温調理」。外側の脂身にスパイスを少し感じながらもシットリとした仕上がり。舌の熱で溶ける甘味と、ほんのりピンクの肉味。野趣な味わいはどこに行ったかと思うほど上品な肉感で、噛むたびにやっぱり鴨の個性と旨味を伝えます。嗚呼・・・酒!酒が飲めれば最高なのにと一人悶絶。
そして「鴨モモ」。周囲は少し炙りが入っており、うっすらと香ばしさ感じさせるのが印象的。ロースト半ばで止めて、後はじっくりと熱伝導したかのような肉感。こちらの方がフレッシュな肉感がありました。また胸肉なのか?とも推察。フカフカな歯応えも少し違いがあって楽しい限り。
次に「鴨ささみ」。これhじゃ食ったことねぇ~。ほとんど生ハムか?という色合いと意外なる風味の良さ。下味が実はしっかりめに浸透してある感覚です。肉繊維が異様に細かいので、まるでハムのようにスパスパと千切れる。普段の鶏ささみよりは深みあるけど、鴨感覚とはやっぱり低めなのね・・・。
最後に「鴨ロースのパストラミ」。これは低温調理と全体的に似た感覚だが、比較的スパイス感があって食と酒を進ませる味わい。やはり旨し・・・。ひと通り、つけダレに通してから食ったが、そのまま食らっても良かったかな??。ちょっとだけ後悔したかも?。
<味玉にハズレなし!> つけダレにも鴨エキスか?深く浸透してマチュアな旨味!甘味が一段と濃ゆいぜ!
見た目から、薄出汁系が深く浸透してるって見栄え。弾力は柔らかいので、中身はトロトロ系だと思ったらその通り。卵黄が深いオレンジ色と言うか飴色と言うか・・・。クルマのテールランプのような色合いにも感じます。白身もしっかりと味が浸透して旨いが、やはり卵黄は絶品。この手は卵の本来味で塩気を感じて食らうか(塩味玉系)、出汁との一体感で円やかな甘味で食らうかのどちらか。代表的な後者のタイプ。しかもその甘さに迫力があるからスゲー。これって鴨出汁の影響なんだろうか・・・スゲー旨し!味玉好きだったら一回食っとけ!。温度センスも抜群!。嗚呼・・・やっぱり今回も味玉にハズレはなし!。
<スープ割> 迷う・・・迷うぜ!「つけダレ②」を活用か?「ポットインの割スープ」投入か?
さていよいよクライマックス。スープ割。麺を浸しであるスープで割るか。それともポットに入ったスープで割るか。冷と温とで迷うのと、どちらの味で楽しむのかも悩みどころです。両方試したかったのですが、それには器がもう一つ必要になるわけで(笑)。結論としては、麺の浸しダレはそのまま飲み干して堪能。ポットのスープで割ってみました。これは鴨出汁なのか魚介出汁なのか?。口の中が鴨に染まっていたから、正直言って鴨清湯の薄割のように感じてしまいました。しかも味も割としっかりめ。多めに割っても薄まり過ぎる失敗は少ないのでいい感じ!。これなら汁系も相当期待できそうだと確信・・・また来なきゃ。今度は夜かと画策中です・・・。
総じまして「名店系譜の質感そのまま!鴨の彩り豊かな高質感!東京の鴨好きさん達・・・是非ともカモーン!」
・・・と言う大感動もの。一燈出身ということで旨さ疑うことなかったんですが、鴨をここまで楽しませてくれ、しかも高品質でレギュラーメニューってところが素晴らし過ぎる!。今年に入って仕事が少し変わるので、ますます通いにくくなる新小岩ですが、食った後も旨さで激しく恋しいのでありました。旨い鴨なら迷わずこちらがオススメ!旨し!今後の発展も期待しつつ・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!