まさか!京都じゃなく・・・鹿児島の天天有だったとは!
天天有 神田 (東京・JR神田) 味玉付き らーめん + ごはん 小 〜ラーメン食べて詠います
- <全体> とっても親しみ覚える日常的な拉麺麺顔!茶濁な豚骨スープが妙に素朴で旨そうなのだ!
- <スープ> とっても優しい豚骨エキス!ゆったりした塩気の豚コクだけでなく・・・しっかり甘味も感じる!
- <麺> ストレート細麺!九州系らしいスリムさ強調型だが、パツパツさ緩やかにして細モヤシとベストマッチ!
- <チャーシュー> 豚バラのスライス肉!脂身のコクと周囲の醤油ダレの滲みが最高に旨し!
- <薬味> 豚味噌!田舎味噌に肉・生姜の風味が溶けて、そのまま何に付けてもバクバク食えそう!
- <味玉> とてもティピカルな醤油ダレベースの半熟味玉!円やかさに醤油ダレの風合いが残る旨さ!
- <ごはん> 当然ながら・・・大根の漬物と豚味噌で最後はかっ食らう!
- 総じまして「初めてなのに懐かしく!そして優しい豚骨エキス感!神田に和み系豚骨麺誕生!」


最初、ラーメンデータベースでこちら「天天有 神田」が新店舗情報として登録された際は、とても大興奮。なんたって、大井町に続き、京都ラーメンのブランドがまた増えたと喜んだから・・・京都オリジンな私ですから仕方のないことです。その後、先人のレビューが上がって・・・なんと南九州・鹿児島のブランドだったとは!。ちょっとそれで、初訪問のモチベーションが正直下がってしまったのですが、今から思うともっと早く行っとけでした。これは点数なんかと関係なく・・・ホントに好きなラーメン!。初めてなのに懐かしいような親しみを覚える味でした。
場所は、神田の鎌倉町交差点。外堀り通りと出世不動通りの交差で、非常に分かりやすいロケーションです。午前中の業務が長引いて、ランチタイムを過ぎてしまったのですが、それでも満席で外待ちが発生。もうすでに人気が定着化しているようで、常連ぽい注文も飛び交う状況。やはり券売機じゃなくて、口頭でのやりとりって人間味があっていいですな。
ラーメンは一種類。あとはトッピングの調整でバリエーションを増やしてる。面白いのは、大根の漬物が無料で自由に取れるサービス。そして豚味噌という・・・ここならではの、オリジナリティが高い薬味も自由に取れるということ。実はこれが吸引力あり、神田というややクダけたビジネス街のランチとしては、ツボにハマりそうに思います。
<全体> とっても親しみ覚える日常的な拉麺麺顔!茶濁な豚骨スープが妙に素朴で旨そうなのだ!
昼のみ営業で、フロア担当も含めると4名体制。テキパキと明るい動きとその接客がいい感じ。大盛不可の替玉制。ほぼ半分以上の客は替玉注文してます。私はどうも「豚味噌」がどうも気になって、白飯と合わせて食いたいという思いが頭から離れない。今回は、味玉付き+ごはん小というセットでお願いいたしました。数分後、やって来た麺顔はこんな感じ。
おおお!想像以上に優しい雰囲気な豚骨。もっとド豚骨かと思っていたのですが、茶濁の色合いが不思議と柔らかい!。それに豚骨系の塩気が混じる匂いがなく、その点も実にすっきりと感じるし、接客などと合わせて感じるとどこかハートフルなオーラがぷんぷんですよ。スープは少し焦げ茶色した浮遊物があちこちと漂っていて、この点も不思議。細モヤシがイイね!。一部の京都ラーメンにも多用されておるので、鹿児島なのにやっぱりどこか親しみ感たっぷり!。
<スープ> とっても優しい豚骨エキス!ゆったりした塩気の豚コクだけでなく・・・しっかり甘味も感じる!
さてスープ!。豚骨パンチを受け止める心の準備をして味わいますが・・・何!?すごく優しい!。サラサラしたところは想像通りだし、ズドンとした豚塩気は少し影を潜めた感覚。そしてとっても当たりが馴染みやすい味の輪郭で・・・何となく甘いを深く感じてしまう。すっかり頭の中が豚骨塩気でいっぱいだったから、このギャップ感に前半はすごく翻弄されてしまいます。
やっぱり・・・魚介が溶けているよな?。例えば焦げ茶色した浮遊物は、ひょっとしたら魚介系の節では無かろうか?。乾物系の煮出しが入っているとしか思えず、これがまた全体的に馴染みやすくしていると思います。しかし全体的には豚骨エキスが芳醇で、腹持ちがとても良さそう。ごはんは、豚味噌に合うと思って注文したのだが、このスープはごはんに掛けても、旨さがしっかり成立しそう!。とはいえ、九州豚骨らしい塩気もしっかり現れているのであしからず。
<麺> ストレート細麺!九州系らしいスリムさ強調型だが、パツパツさ緩やかにして細モヤシとベストマッチ!
どうも豚骨と言えば博多系。パツパツストレート極細をイメージしがちですが、それよりはひとまわり太めな印象。とは言えストレート麺の中ではかなりスリムな細麺と言える感じで、角細な麺線が好印象です。加水は中程度かやや低め。常連さんと思しき方々はカタメでオーダーしているようです。
密度感もしっかりあって、パツパツとはいかないがクツクツと小気味よくリズミカルな歯応えがグッド。漆喰のようなきめ細かい地肌もあって、スベリとしなやかさがとても上品にも感じます。汁の吸い込みより、持ち上げの方が得意そう。引き上げると寄り添い易いが、同時にモヤシが絡んで隙間を埋めます。
この細もやしってのがイイね!。たまたま生まれの京都の実家周辺では、この手のモヤシが多く使われていた印象で、個人的にはとても馴染みやすい!。麺の細さとのバランスがいので、絡み合う食感はとても整合しているように思えてなりません。これなら「追いもやし」も有りですな!
<チャーシュー> 豚バラのスライス肉!脂身のコクと周囲の醤油ダレの滲みが最高に旨し!
昭和のラーメンって感じを残す様な、馴染みのある豚バラ肉。割と脂身が多めでプルプルとした食感がいい感じです。醤油ダレもしっかりした印象ですが、肉の甘味にしっくりと馴染んだ風合いで、白飯にとても合う味わい。まさに王道のラーメンチャーシューって言う安寧感ある旨さ。
特に周囲の醤油ダレが深く滲んだ部分が旨い!。醤油の香ばしさすら感じますが、肉の旨味と一体化し図太い旨味がいいです。これと合わせて食らう脂身も格別で、思わずビールが欲しくなるー。今のところ昼だけ営業だが、午後休暇とっていつか此処であおりたい!。
<薬味> 豚味噌!田舎味噌に肉・生姜の風味が溶けて、そのまま何に付けてもバクバク食えそう!
豚味噌がいいね!。田舎味噌に奄美産の黒糖がブレンドされているらしい。そこに、チャーシュー、ニラ、生姜、ニンニクが混ぜ込まれており、大好きなものばかりでできています。これを、ラーメンスープに溶かし入れて、コク深くならないはずがない!旨し!きっとラーメンだけでなく、何に合わせても旨さが跳ね上がるはずです。
更に、刻みニンニクもあります。豚骨には入れないわけないでしょう!日頃ブレスケアも持ち歩いているので、ガッツリめに溶かし込んでみました。やはり、ビビッと味わいが引き締まるしパワフルになるうまさ!
<味玉> とてもティピカルな醤油ダレベースの半熟味玉!円やかさに醤油ダレの風合いが残る旨さ!
薄い醤油ダレにしっかり浸かったイメージ。卵黄はネットリした感覚で、割とハードな仕立てとなってます。醤油ダレに合わさり熟した様な味わい深さですが、甘味は程々。塩気と濃密さを併せ持つ卵黄で、これは酒のつまみにもなりそう。まさに典型的な王道味玉の味わいで、濃い目のスープの中にあっても、濃厚味わいで引けは取りません。旨し!嗚呼、やっぱり今回も味玉にハズレなし!。
<ごはん> 当然ながら・・・大根の漬物と豚味噌で最後はかっ食らう!
肉味噌を茶碗の縁にねじ込む。そして少しばかりラーメンスープを垂らしかける。ちょっと間を置いて浸透するのを待ちますが、その間大根の漬物を味わいます。よく出汁に浸ってますがフレッシュな風合いが実にいい感じ!。いくらでも食えそうなほどです。
やっぱり豚味噌と白飯の相性が良い!フツーに一品メニューとしても通用するのではないでしょうか。味噌の甘味と肉とニンニクの力で、腹パンでもグイグイと食わせてゆく魔力をお持ち合わせております。そして食い終わってから、再び大根の漬物をかじって口直し。嗚呼、大満足!。


総じまして「初めてなのに懐かしく!そして優しい豚骨エキス感!神田に和み系豚骨麺誕生!」
・・・と言う感想!。これはまた食いたい!職場の近くにあったらヤバイやつ。最近、崇高なラーメンが多い中で、ラーメンのラーメンたるやを何となく教えてくれた様な気も致します。きっと神田のサラリーマンに深く浸透するはず。神田のランチだったら一回食っとけ!激しくオススメ!。そんな応援気分のままですが・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!