いつもどこか気になっていた一品を食してみたよ
町中華と中華料理店のあいだにあるような一品「エビそば」がいつも気になってまして、遅いランチタイムに突撃して実行してみました。この店では一番高い麺メニューでして、おそらく注文する客は極々僅かかと。でも中華料理店の意地というか真髄を感じさせる中華料理人魂を妙に感じておりました。
<全体> 所謂海老餡掛けそば!ふと感じる来々軒系の雰囲気?醤油ベースに塩餡掛け風な仕上げ!
配膳の瞬間、海老の存在感は確かにありますが、妙に中華ポップでありつつレトロな雰囲気を醸し出す麺顔です。そして急にふと思い出したのが「祐天寺 来々軒」の海老餡掛けそば。麺顔は違えど、どこかプレゼンスに共通項ありかと。
塩系餡掛けの展開。丸っとした海老の存在感。野菜他の充実感。そして熱々でストレート細麺の組み合わせ。醤油系なのか塩系なのか判断に迷う瞬間。それがまた楽しからず哉。
<出汁> ベースは鶏豚系醤油清湯!塩餡掛けが蕩けて溶けて渾然一体!二重構造の旨さ展開!
ベースは、醤油系の鶏メインの醤油清湯。この醤油ダレの感覚が、大衆系なれどしっかりした円やかさがあって好き。それをまずはダイレクトに確かめようとしましたが、すでに塩系の餡掛けが溶け入ってました。
それもまた良し。醤油のニュアンスに、海老の風味と野菜の甘みが溶けた塩餡掛けが混じる。それが妙にまたバランスとって旨し!。しかも餡掛けの熱量があって熱々の旨さをずっと楽しませてくれます。
<麺> 餡掛けの熱に負けず風味持続!きっぱり流れる麺線と程よい歯応え!最後まで風味良し!
確かに低加水感覚あり。全体的に熱々さが持続して熱ダレしそうに思えるが、全くそんなことはありません。前歯の歯切れは、クスクスとしており大袈裟に言えば風味すらあるような感覚でしょうか。最後の最後まで歯応えと仄かな風合いを持続して楽しめる感覚。当然、具材を絡めて楽しみ尽くしますが、飽きません。
ううぅ・・・この感覚は、町中華系でどこかで食ったのと似ていると感じるが、それが全く思い出せない。どこかの「来々軒」で試しに食って比較してみたいかもー。
<海老> 小ぶりなれど肉厚で柴犬の尾の如く丸まった姿!色白と海老紅のストライプ!弾ける食感!
ノスタルジックな贅沢さ。海老はやや小ぶりなれど質感しっかり。くるっと小さくキュッと丸まった海老は6つほど麺顔で主張します。塩餡掛けに塗れた海老は、淡白なれど海老風味を伝えます。海老ってあっさりしてて独特な甲殻類の風合いを残しますがそれが上品な展開でしょうか。
また噛み締めるのが楽しくてなりません。ぷりぷりとしながらも弾けるような食感がたまらん。見栄えは、紅白の淡いストライプでそれもまたレトロと感じさせる風貌です。
<他具材> 白菜・玉葱・青菜・木耳・竹の子・人参の6品目!粘度高めな塩餡掛けで熱々で旨し!
塩ベースの餡は、実にあっさりめ。白菜多めで淡い甘味の展開。さらに玉葱が混じってより野菜甘さを強調し、炒めの香ばしさも溶かし込みます。青菜は見栄えでかなり好印象ですが控えめ。一方、木耳は控えめですが存在感がたくましいので印象的です。
また竹の子と人参も投入されており、餡に絡みつつホクホクとした食感も楽しからず哉。
総じまして「たまには町中華で贅沢して海老そば!レトロな贅沢感を楽しもう!」
・・・と言う感動の嵐!。このご時世何でも物価高だが高いとか贅沢とか言っても1000円でお釣りがくる範囲です。やっぱり海老って特別感があるなぁーと改めて感じる一杯。これで一応汁系の麺類はこの店制覇したつもり。次回は飲めるタイミングで麦酒と激推しのニラレバ炒めを絡ませて楽しみたいと思います。激しくオススメ!旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!