これから桜の季節!さくら井へ!!

祝日!春分の日に、麺屋さくら井へ。平日でも行列な店で諦めてダラダラとまた大阪王将でゆっくり飲み食いでもしようかと、店の前を通り過ぎようとしたのdすが、何と開店直後に空き席ありの状態で驚き!。速攻で吸い込まれるように入店ですー。祝日なので一番混んでると思いきや、こんなことってあるのね。超驚き!。

さて今回は、散々飲み食いして粘ろうかと思ったのですが、お彼岸で親戚等でその後祝宴が予定されていたので、麦酒1本と特製1杯を軽く啜った流れとなります。

<アサヒスーパードライ> 洗練されたクリアな辛口!なるほどよく言ったものだ!雑味がなくキレがある!



ま、散々個人的にはこの板で散々と「世界一ひとくちめが旨いブランド麦酒」とか呟いてきたが、やはり「洗練されたクリアな辛口!」と言う公式コピーはさすがのセンス。まさにイメージにぴったり。短くて分かりやすい。






人によっては、初動が金属的な風合いなど感じるようですが、私は、若い頃から親しんでるから私にはすごく馴染みます。特に瓶で飲むのもまた格別。旨し!。



<全体> 上品な肉の存在感に仄かに霞む明るい醤油感覚!煌めく鶏のコク!落着く乾物!

通い続けて見慣れた麺顔ですが、今回もほっこりさせる美しく和やかな表情です!。明るさと優しさを感じる気分。スープは透明感に穏やかさを残す感覚で、醤油ブラウンはとても明るく円やかとも感じさせます。まるで飴色にも感じる出汁の色合い。

この店のシンボルとも言える肉片がまたナイス!。低温調理の鶏胸肉がこれまた上品な仕上がり。そして2種の豚肉達は艶かしさを漂わせつつ、スープに浸ってじわじわと熱る感覚がナイスです。肉が大胆だからわかりにくいが、相変わらず整う麺線!。やはり全体的なまとまり感が素晴らしい!。

<出汁> 乾物の深い甘味が溶けて円やか極まれりな出汁感!丸鶏の肉厚な芳醇さに醤油の風味!

季節や天候によってか、時々ブレンドを変更されておられるようで、同じメニューでも毎回味わいが新鮮に楽しめます。今回は、割としっかりと味を押し出したような、少し濃ゆさを感じた展開かと妄想してます。

動物系エキスの芳醇さと肉厚さからは、「丸鶏」の丁寧な炊き出しでしょうか。蘊蓄書きには「比内地鶏」「大山鶏」とありますが、以前の名古屋コーチンとは違い「宮崎じどっこ」とありました。日々研鑽が伺えます。その展開される柔らかい甘味と落ち着くようなまとまりがあましょうか?。さらには、魚介系乾物の溶け込みがあるのか?。昆布と節をしっかりと溶かして、この落ち着きと甘さに仕上がってるのでは?。枯節!椎茸!それらもあるのでしょうか・・・とても複合的な旨さと感じます。

そして醤油感は、生揚げ醤油を分かりやすく生かしてる様子で、そこに鶏エキスの明るさと肉厚さが混じります。一方の魚介系は、枯節の豊な出汁感にが、全体にピッタリとフィットする様子で、尖りが少ない上に、旨味に溶けやすいイメージ。この醤油感で全体が円やかにも感じる次第です。嗚呼、何度食っても実に新鮮な感覚で旨いね!。

<麺> 持続する小麦の甘味!浸透した出汁でしっとりした麺風合い!滲んで甘味プラス!

常連さんは、カタメをコールしておられましたが、いつの間にかそんな対応が可能になったんですね。でも私は、出汁を吸い込んだフィーリングが好きなのです。その感覚は、出汁と交わり汁を吸い切るまでは麺の風味をほのかに残します。

麺の素地は湿った様子。噛み締めると甘味すら覚えます。特にシルキーな品やかさも感じたようなで、湿って出汁に染まり切った炭水化物は、旨さの次元が変わったようにとても深く楽しめる感覚が好きなのです。

いつものように、海苔で麺を巻き込み、磯風味も交えて食らう!汁に浸しても溶けない肉厚タイプの海苔もナイスです。



<チャーシュー> 圧巻のもろみ麹漬け鶏豚2種肉!釜吊るし焼豚!進化し続ける旨さ!

ここのチャーシューがまた素晴らしい。鶏の胸肉と豚の肩ロースは、もろみ麹漬けを施してあり、肉自体を柔らかくして、それがまた香りも伝えることとなり、肉味に華を添える旨さ!。とても上品な仕上がりで、食感のソフトな感覚に、噛み締めると肉味と下味の重なった旨みが広がり、また豚は淡く脂身の甘みも口の中の熱で溶けて広がるようです。


そして香ばしい肉がある。豚のモモ肉。釜吊るし焼豚で、旨さで唸ったのは確かでございます。釜焼独特のスモーキーな香りがナイス。麦酒を進ませます。やっぱりチャーシュー皿を頼んでおくべきだったと後悔してます。

<味玉> 乾物旨味も混じって深まる滋味!濃密な甘味とつけダレ旨味が融合!ねっとりジュレ感の卵黄!


ねっとりとしているジュレ状態が素晴らしく、舌に絡まりつくような粘り!そこを醤油つけダレに沈めて絡めて食らうのが最高!薄出汁がしっかりと深く浸透しており、形も綺麗。高級ブランド「那須御養卵」使用で、その卵黄の濃密なオレンジ色に輝く艶めきが素晴らしく、出汁が浸透して熟したような甘味がナイス!。


<他具材> 歯切れがナイスで薄味な素材感が滋味深いメンマ!野菜甘味に清涼さを放つ青菜!

スリムな凛々しい材木状。そして繊維質がきめ細かく引き締まっているよでサクサクと歯切れよく食えます。軽くスープに濡れて吸い込んでるのも旨い部分ですが、メンマ自体の素地も旨し。そして青菜は小松菜。そして色鮮やか。瑞々しい色合いが凛々しく、歯切れもしっかり楽しめるもの。

これもスープを少し吸い込んで旨い。野菜の甘味と清涼さとマッチするので、ちょうど良い箸休め!。

総じまして「並んでも食いたい!東京トップクラス間違いなし芳醇絶品醤油麺!」

・・・と言う感動の嵐!。醤油系って一番差別化が難しい中ですが多くの拉麺ラバーを惹きつけ唸らせる一杯かと!。駅から多少歩いてもたとえ行列であっても食うべし一杯!。それだけでなくホスピタリティ万全でございます!。春の陽気に誘われてグルメ散策には最適!。激しくオススメ!旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。

お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!










