三連休は・・・mac OS の復旧作業に追われつつラーメン活動の爪痕残すよ
- <酒> CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE:実に渋みと苦みが深くてズシリとくる爽快感!
- <チャーシュー> チャーシュー盛(ハーフ):生のようで深く熱の通った脂の旨みがすごいのだ!
- <全体> 醤油の明るさと円やかな旨み!鶏ガラ感淡麗にして香味油が滑らか!魚介の甘味がベストマッチ!
- <スープ> どうしていつも新鮮に感じるのだろうか・・・ブラッシュアップが続く清湯醤油!?
- <麺> 今日は風味を感じる風合い!実はカタメが旨いのかもしれないという発見!?
- <メンマ&小松菜&海苔> 脇役たちをしっかり堪能!
- 総じまして「隙なしで見事なる今風淡麗醤油そば!人気過ぎて行列隙なし!」
11月の3連休は実に有意義に過ごせるはずだったんだが・・・macの大手術となりました。レビューやブログ、画像データの処理が全くできない(瀧汗)。貧乏性と言うか愛着心があると言うか、しつこく2013年製のmacbook Airを使っていたのだが、OSを「Catalina」にバージョンアップしてから、ものすごく動作が重く・・・そのうち固まってしまった。

はじめてのMac パーフェクトガイド 2020 (macOS Catalina対応・最新版)
- 作者: 河本亮,standards,浦崎安臣
- 出版社/メーカー: standards
- 発売日: 2019/10/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Catalina対応
- 作者: 小枝祐基
- 出版社/メーカー: ソシム
- 発売日: 2019/11/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
いろいろ対応迷ったが、この際クリーンインストールで再出発しようということに!。Time machineでバックアップは心配なし!。・・・のはずだったんだが、いざ作業するとそのTime machineのバックアップになぜかアクセスできず!。全く原因不明なのだが、そこ一番大切なところでしょうよ!(号泣)。何度も何時間もリトライしても埒あかず。最終手段としてハードディスクの再フォーマットを行い、また新たにOSインストールを繰り返し、こうなったら新たなmacとして再出発しようということになりました。ほんと疲れたわ・・・。そんなことを一日中対応してたから、もうラーメン求めて遠出することも嫌になるよ。ちゃりでサクッとたどり着ける「麺屋 さくら井」さんへと今回もやってまりいました。
人生いろんなことでタイミングってのがあるけど・・・・開店20分前に10名程度の行列。こりゃラッキーと思って連結したが、その後たった10分の間に行列が倍に伸びた!。あぶねーあぶねー・・・最近特に行列ひどくなってるかもだが、周辺住民の方々に迷惑をかけないようにしましょうね。
<酒> CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE:実に渋みと苦みが深くてズシリとくる爽快感!
食券を先に購入してくださいと、行列中に対応するスタフさん。お?また新顔さん?。勢いある店はいいねと感心しながら、買った券をそのスタフさんに手渡し。新人ながら行列対応もなかなかいいじゃないですか。さくっと案内されて、タイミングよく出されたのがいつものクラフトビールです。銘柄は「CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE」。
ラベルデザインと色合いかがポップなイメージですが、味は打って変わってズシリと重め。ホップの苦みがしっかりと効いており、苦みをしっかりと伝えながらも清涼を感じさせる印象です。ビール自体の味が濃ゆいし、アテを呼び込みたくなる感覚を発せさせるかも。長野県にあるブリュワリーだそうです。実は東京オリンピックを契機に、日本の酒がもっと世界的に注目をあびてメジャーにならないかと妄想中。株買って投資したいところだが・・・注目銘柄に限って非上場ばかりだから、いかんともしがたい(汗)。


<チャーシュー> チャーシュー盛(ハーフ):生のようで深く熱の通った脂の旨みがすごいのだ!
ほどよくチャーシュー盛が配膳。酒一杯、ビール1缶程度ならハーフで丁度よいです。個人的には、「麺屋さくら井」のチャーシューは都内トップクラスだと思ってます。迫力すら思うね。平成の後半あたりから隆盛した低温調理肉の極みか?とすら思ってます。
初めて食らう人には「生か?」と思うかも。これが低温調理のポイントなのですが、その生っぽさがずば抜けてて、それでいてしっかりと熱入りしてる。浸透液(出汁)もかなり薄味で上品と思うね。肉本来味が脂がのったトロのように押し寄せます。豚の肩ロースと鶏胸肉の二種。二つの味わいを楽しむのも一興です。
柚子胡椒と葱を活躍させましょう。少しばかりの柚子胡椒を肉に乗せ、そこに2欠片ばかりの白ネギを上乗せして、巻き付けるようにして丸めて口へと放り込みます。最初の奥歯の咀嚼が一番ダイナミック!。舌の熱で溶けたような肉脂がほとばしる!そこに柚子胡椒と葱の清涼感が浸透!。0.001秒くらい意識が飛んでいたかもしれません。
<全体> 醤油の明るさと円やかな旨み!鶏ガラ感淡麗にして香味油が滑らか!魚介の甘味がベストマッチ!
・・・そんな感じですでに心の中では、さくら井に来てすっかり満足しきってすごすカウンターでした。このまま立ち去っても違和感がないほどに(笑:うそです)。そろそろラーメンを・・・なんて指示する必要もなく、この充実タイミングで配膳をうけました。それがこの麺顔!。
おおお!この麺顔を見飽きる日がいつか本当に訪れるのだろうか・・・。心の中では幸せを示すアイコンのようなプレゼンスです。今日も醤油ブラウンが透明ピカピカでしかも明るいぜ!。うっすら漂うエキスの渦も旨さをあおってる感覚。白い地肌の麺がコントラストを際立たせており、これも旨そう。そしてトレードマークのように半レアチャーシューが美しく鎮座。見ていてウットリ!本当に飽きない!。
<スープ> どうしていつも新鮮に感じるのだろうか・・・ブラッシュアップが続く清湯醤油!?
何度食っても飽きないし感動がありますな、このスープ。ベースがしっかりしてるのは言わずもがな。大山鶏って近年ラーメン店のうんちく書きで一番よく見かけるけど、ひょっとしてラーメンスープ専用に開発されたのか??そしてここもそれを見込んでつかっているのか??。とにかく完璧です。透き通るような動物感の旨み!。それでいてきっぱりと感じさせる旨味アピール!。素晴らしい!。
そして塩気は醤油。生揚げ醤油のような軽やかさとやさしい塩気のエッジングが、鶏と魚介系の甘味にリンクすると言うものです。味醂が差してるのかと思うおほどにね・・・。さてその魚介ですが、節系あのか煮干し系なのか・・・。日によって感じ方が違うから迷うが、今日の味わいの明るさから、何となく節系のアピールの方が強かったかもと!。日々いろいろ構成とか産地とか、仕入れの都合だったりとかで多少の変化がありましょうが、それこそが飽きさせない要素かもしれませんね。
<麺> 今日は風味を感じる風合い!実はカタメが旨いのかもしれないという発見!?
麺も飽きあせない旨さ。そして他客が告げる「麺カタメ」コールがとても気になった。そうだった・・・一度これを告げたかった(笑)。それは次回以降に回すとしても、実は告げる必要もなかったのだった。フツ―に麺の中心に淡い芯が残っております。それがめちゃ風味を感じさせて旨いやん!。
すこし汁には円やかな甘味と香味油の旨みを感じるから・・・この芯にあたる部分にエキスが浸透すると、かなりの感動力を与えてくれます。噛むたびに唾液が溢れるやん!。
後半は無我夢中。ただ無意識で麺を啜っていただけかも。ビールの酔いも回ってましたが、ストレート細麺の喉ごしもただただ堪能。
<メンマ&小松菜&海苔> 脇役たちをしっかり堪能!
メンマも小松菜も海苔も・・・脇役ながらも質感よし。特にメンマは何気に絶品。ずっと酒のアテは「チャーシュー盛」だったけど・・・一度メンマに切り替えてしっかり酒と対峙してみたい気分。その時は当然日本酒で!。次回は平日夜にそれやってみます!。
総じまして「隙なしで見事なる今風淡麗醤油そば!人気過ぎて行列隙なし!」
・・・と言う感動。ほんと人気が衰えんわ・・・。この界隈にアクセスしやすいオレは本当にラッキーラヲタだよ。今後もリピートさせてもらいます。何食っても感動の店。旨し!激しくおススメ!。そんな感動と共に・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!