外出先から、この日はそのまま直帰です。先日から、どうも心のモヤモヤ感は収まりませんでして、秋葉原で少しばかりの焼き豚で、ビールと冷酒をあおってしまいました。自宅に連絡するとタイミング悪く友達と食事会だってさー。新宿で途中下車して……また何となく西口の思い出横丁に来てしまいました。「岐阜屋」がどうしても気になるんだよね〜。タイミングよく、端のひと席空いていたので座り込んでみました。
何にしようかな〜^_^。 タンメンと言いそうになったけど、メニュー札にはなかったけど「麻婆ラーメンできます?」と伺ってみた。すると快く「麻婆メンですね!できます!!」という返答があり、何かいい流れ感。この時点では、飲み屋的な麻婆でも十分良しな気分でしたが、そんな期待を越えて行く出来栄え、味わい感でしたわ! 思い出横丁侮れん。
【あっさりベースにキリリとした唐辛子感!軽やか辛さとマイルドなスパイス絶妙!】
配膳の瞬間は、暗がりで分かりにくいけれども、「上出来の街中華の一杯」と言う質感の高さ。ベーススープに浮かぶ、ちゃんとした麻婆の出来栄えが見事です。豆腐の盛り上がり感とか、挽肉の多さが目に入る。そしてざっくりとした青ネギに、コショウ類が降りかかり、色合い的にも旨そう。しかしここは、慌てることなく混ざり込む前のベーススープにレンゲを差し込みます。
ベースのあっさり鶏系醤油スープがうまい。等身大の旨さで、よくあるタイプと言えばそう。薄っぺらさとあっさりはさの受け止め方は、紙一重かもしれません。その判断をしようとする間も無く、麻婆餡に含まれる辣油エキスが差し込んでくる。あっさり旨味がコーティングされるような思いをしつつ、次は麻婆餡と混じり合ったスープをゆっくりと味わいます。
スパイスが程よく効いて香ばしい辛さを感じますが、唐辛子のチリチリ感、辣油のシャープ感が交互に押し寄せてくる日式街中華の麻婆感覚。餡の緩さも感じよく粘り気もあっさりしている。中華の醤感より挽肉の旨味が染みる味わいは分かりやすくて好みでもあります。豆腐から滲む汁も全体をマイルドに仕立てているような感覚もあり、うまい!薬味もいい仕事をしています。
【平打ち中太ストレート麺!専門店の質感!】
嬉しい麻婆の味わいの後に麺との対峙ですが、これがまた飲み屋のラーメンと侮ってはいけなかった。量産的カンスイ麺とは雲泥の差。多加水の中の低めのような風合いと密度感。しっかりとご飯になる良い麺でした。中太麺が食べ応えを与え、スパスパとちぎれる前歯のリズミカルさも楽しさをアップ。奥歯へ運び込んでのプレスもクシクシとした低反発感がいい気分でした。
麻婆メンの醍醐味は、餡が絡む麺のすすり感。滑らかでうっすらと張り付くような麻婆コーティングでスルスルと楽にすすり上げられます。これはまいった。専門店みたいな上質さがあった!
【少しライトな餡が馴染み、ネギの薬味もふんだん!旨さ倍増!】
麻婆餡をもう少し補足すると、重くなくしっかりした味わい。これは餡自体もそうなのですが、豆腐の豊富さもすごく貢献。一丁とは言わないが、3分の2程度はあったかという感想。そして青ネギのざく切り感と薬味としての量の多さが、すごくいい印象を与えます。歯ごたえと少々の青さを感じさせる風味が、ライト麻婆に風味を与える感覚です。ネギがうまいだけでも、全体的な旨さは半分にも倍にもなる印象。もちろん後者。
総じまして、「飲んで良し!食って良し!何でも来いの太鼓判大衆中華麺」と言う感覚。きっと炒め物全般に旨いと思う。やはり今度は飲む前に来て、飲みながら食いたいかも。本当に、思い出横丁は飽きないなー。年内に一度、半日休暇を有効利用して、飲みつぶれたいf^_^;。なので詠います!
今日もまた
やさぐれ気分で
横丁へ
ホットな麺と
ホットな思い
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:中華料理 | 新宿西口駅、西武新宿駅、新宿駅

- 作者: いおり
- 出版社/メーカー: 百葉舎
- 発売日: 2015/10/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- アーティスト: 長渕剛
- 出版社/メーカー: Universal Music LLC
- 発売日: 2014/07/02
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログ (12件) を見る