<とても安心して入れて、清潔感あってゆっくりできる街中華屋さん!>
どぉぉして、僕はぁ・・・こぉこぉに〜居るのだろうぉ〜🎵 結局好きなんだろうね。実は二週続けて妻子と土曜の夜に別行動になり、平日過激なラー活をしておりながらも、こっそりここで影で食ってた次第です。「中華料理 安楽」さん、家から近いわけじゃないのだけど、「入りやすさ」「清潔感」「居心地の良さ」から、どうしてもここでまったりと過ごしたかった次第です。休日の昼間は早いうちからビールを空けてたもんだから、うとうと眠ってしまって目覚めたら、妙な時間。またアド街ック天国を見ながら、街中華屋で過ごして居るオレです。
<ご飯にかけた方がうまいに決まってるのだが・・・>
今回のお題は、「麻婆豆腐そば」。麻婆+ラーメンは、実はかなり好きな組み合わせで、2015年11月にはこれまた30食ほど毎日連食したんじゃなかったっけな。結構分類的にアップした記憶でして、意外にハマると深いテーマなんですー。しかし、本音を言ってしまえば、「白飯と食った方が旨くね?」と言われれば、イエス!なんでしょうね。ただ、研究テーマとしては実に面白い対象なんですよこれが。当時だいたいこんなイメージを調査様式としておりました。
・麻婆の立ち位置はどこか?
・痺れさせるのか? 辛さでヒートアップさせるのか?
・餡で絡めるのか? 絡みはベーススープに任せるのか?
・挽肉のボリューム? 豆腐の種類?
例えば、これに従うとこんなレビュー構成になります・・・・・・
本格四川系を思わせる中国料理か、はたまた日常系の馴染みを感じさせる街の中華食堂スタンスかと言えば、明らかに後者。配膳された麺顔からは、日本人なら思い出す「丸美屋」的な安心感のある麻婆スタイルがそこにあります。これは明らかに「日式街中華的麻婆」の立ち位置。そこが素晴らしく私的には響きますねー。
麺顔に満足したところで次は味わいですが、これが実に万人ウケするマイルド麻婆系です。確かに辛めですが、調味料が日本のタイプが多いと言うか、馴染みの味わい。本格四川で見られる「山椒痺れ」はゼロか殆どないといった安心感がまず前提です。そこに若干の豆板醤に見られる唐辛子系の醤が、醤油ダレとベーススープに溶かされ、いい感じに中華風に仕上がって居ると言う感覚。家庭でできるようでいて絶対に真似できない感じが素敵です。
また餡が緩めです。トッピング用にハードな餡に仕上げて、スープへの投入で緩むと言うタイプもあるのですが、これは元から完成形の緩さでして、スープに馴染むとシャバっとなるタイプ。あえてそう言うのが良いのでしょう。豆腐のフワフワ感を崩したくないのでしょう。
豆腐のフワフワ感が生きると言うことで絹ごしです。ひし形を意識したようなランダムなカットで、レンゲですくう度に砕かれていく。ゆるい餡と共にレンゲですくって、ちゅるん!と吸い込むようにして味わうのも美味いね。また挽肉はスープに溶けて泳ぐ程度。これも柔らかい粒になって味わい深いものですが、ピリッとした感覚が非常に少ない仕上げです。スープを最後に飲み干したくなるのは、この挽肉を回収したいがためでしょうね・・・。
・・・・ま、毎回全部こんな律儀さはありませんが、どれかピンポイントで深掘りするか、どれかポイントを捨てるかして、気分的にうだうだと書いていた日々でしたね、当時の麻婆ラーメンシリーズは・・・・。
<この店の「細縮れ麺主義」が好き!>
この店の好きなポイントは、なんでも麺類は、「縮れ細麺」と言うことかな。いわゆる街中華屋に見られる、多加水なイエローストレート麺でなく、麺の風合いが冒頭では少し生きるような感覚の麺。また、今回の麻婆のゆるい餡に、妙にヒットして絡む部分もあり、そこが心意気的にはナイスでした。前回食った「サッポロ味噌ラーメン」でも、西山製麺とは言わなくとも太麺出てくるかなーっと思いきや、極細に近いこの縮れ麺でして、これがまた妙に合うものだった。だんだん、この店のこの麺が、個人的には面白くなってきた。
総じまして、「最近週末土曜日、夜の恋人になってしまった街中華麺!」という感じでしょうか? 嗚呼、また同じ店で同じ番組を観ているぜオレ・・・・。もし、アド街ック天国が、三鷹駅を特集することあったら、この店「安楽」とすぐそばの「大黒屋」もピックアップしてくんなましー。ツーか、この近辺・・・・三鷹駅北口ってのは、本当に勿体無いほど開発がされてない。いや、開発されたのが早くて(古くて)そのまま野放図と言う感じか?。逆にその静けさが魅力的とも思うのだけど。ま、そんな心配しても仕方がないので、疲れてしまったのもありとっとと詠ってもう寝ますー。
街中華
独身気分で
ダラダラと
デジャブな気分
今夜のアド街
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
日本の特別地域 特別編集39 これでいいのか 東京都 武蔵野市三鷹市
- 作者: 地域批評シリーズ編集部,鈴木士郎
- 出版社/メーカー: マイクロマガジン社
- 発売日: 2014/04/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
たまら・び〈№91・2016/4〉三鷹市/ DIY、はじめました。
- 作者: けやき出版
- 出版社/メーカー: けやき出版
- 発売日: 2016/03/28
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る