【また来てしまった・・・何度でも食うよ!何度でもレビるよ!】
また来てしまいましたわ・・・(笑)。昨夜も来たんだけどね。もう滞在期間は、この店で溺れようと決めた次第です。もう書くことないけど、乾いたぞうきんを絞るみたいな気持ちで愛情を表現してみますわ!てなことで、アタクシのラーメンレビュー生活の金字塔(偉そう・・・)、「キング5連ちゃんレビ」にのっとって、今回は「紅醤油」をお願いいたしました。お店的にはこのメニューは、実は2トップの一角。なにわ&大阪のブラック兄弟じゃないんですな。しかしながら、これを推すのも気持ちがわかるような気がするのは、「一般受けというより、バランス重視」な一杯と思えるゆえです。関東のオーディナリー・ピープルに、大阪の美味い醤油ラーメン食わしたるで!と言う場合は、アタクシは、これを押しますわ・・・。なぜなら「大阪にしかない」ニュアンスだからかな・・・。
【やはり・・・カエシが微かでも入ると一気になじみ深くなるよね】
金醤油は、塩味とも出汁味ともカエシともつかぬ塩分で悶絶したのが昨夜です。そして今日は、少し濃い口が混じったわけですが、やはりニュアンスがこうも違って来るもんすかねー。醤油味ではなく「カエシ」と呼びたい、独特の発酵塩味が日本人の心を揺さぶります。それも、ほんのわずかなお味だというのにね・・・。
その頂点にある鋭角は、まるで「ぴっちり度合い」を表しているように黄金律を奏でるようです。この配合でないといかんのです!黒醤油、紅醤油、金醤油というラインナップとその名称にもセンスと計算をかんじますな。黒と金というエキストリーム系を置くことにより、中間の紅にまで、その両方のスペシャリティを与えているようじゃありませんか!普通の醤油ラーメンという一色じゃなく、二色織り交ぜて作ったというアピールも、食べ手に感覚として訴えかけるじゃありませんか!ナイスです!
表面の油膜が、また薄醤油色を通して琥珀色に感じます。わずかなカエシのあとに、透明な動物系のコクを感じます。魚介節系一切排除ゆえ、出汁というよりもはや、スープと呼びたい。塩分というと可哀相なくらいまろやかで、ゴクゴクと飲み干せる濃度がええね!
※味のグラデーション:濃口醤油のカエシ>動物(豚)系の清湯コク>薄味醤油の自然な塩分>チャーシュー脂コク
650円という価格付けがまたお得感を感じますな・・・。この味わいなら!
【ありゃ・・・チャーシューが元通り!】
昨夜の金醤油のときの具ではなく、またいつものチャーシューに変わってます。どちらも甲乙つけがたいですが、食べ慣れた方は?というとこちらであることは自明。特に分厚く切られた部位が当たったみたいで、大変美味しくいただきましたわ!脂と肉繊維のおりなす層が、美味い具合に適度な大きさにほぐれてよろしおまんな!もはや・・・・脂からにじみ出る脂が出汁になっとりまっせ!鉄板の美味さですわい・・・。
そして今日はメンマの下駄が揃ったような出で立ちでグッドですよね!味玉は、言うに及ばず、M玉がいい感じで白身に味が行き渡り、黄身はとろみ重視な煮玉子です。
※具のおさらい:チャーシュー(分厚いバラロール1枚)、煮玉子、メンマ(材木調2本)、ネギ
〜麺は昨日の金醤油レビをご参照あれ〜
総じまして、さすがは2トップを感じるメニューだわなと思う完成度ありまんな!アタクシからすると、少し前までは、一番地味なメニューとすら感じ取ったんですが、これは謹んで撤回させてもらいますわ・・・。金久では、崇高エキストリームに目がいきがちですが、こういうエキスとリーム得意な店がつくった・・・・落ち着いた一杯というのもオツというもんでっせ!玉子が入って700円という価格設定も、値ごろ感ありますしな・・・。大阪に遊びに来た方なら、是非みやげばなしにいっぺん食べてみなはれ!と声を大きくして言いたいな!ということで合掌!今日も本当にごちそうさまでした!