また更に進化した?塩が旨かった!
この春時節から、レギュラーメニューの出汁と麺がリニューアルして、醤油と塩がまた面白くなってきたと思っていたが・・・今回は「塩」を食って更に旨く感じてしまう。
本当はブラック食らって気分弾けようと思ってたんだが、なぜが気になって塩のボタン押してましたー。結果的に大正解!。
<全体> 穏やかで鶏のエキス感ある塩清湯!鷹の爪で仄かなパンチ!揚玉葱の香ばしさと甘味が湯気で立ち上る!
おいおい、春先リニューアルからまた変わったじゃないか。第二弾と言ったところか、マイナーチェンジという感じか?。前回は、動物感がやや厚めに出てきたなと思っていたんだが、今回の変化は、揚玉葱と鷹の爪がプラスされとるがな。更にスナップえんどうが具材としてプラスされナルトと入れ替わりになった様子です。
はっきり言うと、こっちのが好き!。何たって配膳直後の立ち上る湯気から、出汁の香りにプラスされた揚玉葱の香ばしさと甘味がアピールしまくり!。これは食らう前から旨いに決まってると確信以上ですよ。
<スープ> コク深いのにサラリとした鶏豚エキス!程よい魚介乾物の風味の塩ダレ感!揚玉葱の甘味が芳醇この上無し!
移転前の塩は、魚介の風味が出迎えるような印象で、淡白上品な仕上がりだった記憶です。それが一度リニューアルして、動物系の旨味と、魚介による塩味の円やかさが上手くハーモナイズしたようで好印象でした。今回はやや鶏の旨味を感じる一方で、鶏塩系とはならず節系や煮干系の甘味がしっかりと下支えしているようです。そしてどこか素朴な味わい。それは、素朴な麺から滲み出る炭水化物の甘味と思われ、食いすすめるほどに出汁は霞み、味わいが丸くなる・・・。
落ち着いてゆっくり味わうと、丸みがありながらも塩気を引いており、ショッパイという尖がりは一切ないのがナイス!。そこで特筆すべきは揚玉葱がとても効果的であることです。揚げた香ばしさが動物系とすごくマッチするだけでなく、玉葱本来の甘味と揚げた油感が溶け合って、立派な香味油として高機能しております。これは染みるほど旨かったわ!。
<麺> スリム系ボコボコ手もみ麺!素地の甘味感じつつ出汁を吸って蕩ける食感!円やかな味わい!
この店のアイコン的存在ですな・・・・ぴろぴろ麺!。加減を少し抑えめにスリムにしたようなフォルム。口元で滑るような感覚で、見た目よりとても啜りやすい手もみ麺です。春先リニューアルで加水率とか粉も変えたようですが、駄舌故詳しいところまでは・・・・。素直に旨し!。出汁を吸って最高です。素地風合いとか甘みとかがダイレクトに伝わるようです。
麺素地より出汁主体な展開で旨し!。出汁を吸い込むと微妙に表面が蕩けるような舌触りとなり、啜り上げてもガチ楽しいじゃないか。敢えてコリコリ細メンマと絡めて双方の歯応えコントラストを楽しむのも一興ですし、揚玉葱の破片を麺の地肌に貼り付けて一気に潰して味わうのも最高です。大盛必然!
<チャーシュー> 炙り香ばしい&煮豚甘味優しいバラ肉!出汁を吸い込んで更に旨し!
豚バラ肉が中央に鎮座。厚めで大判!しかもバーナー炙りが旨さ演出で、見た目と味わい・・・そして香りでも楽しませてくれます脂身はすでにトロトロ感で柔らかく崩れるようです。その赤身の部分は汁を吸い込みやすいスポンジタイプで、折り曲げると細かく繊維が割れ、汁を吸い込む!。噛み締めながら、直後に麺を啜り始めるとまた旨いです。
また炙りが入ってないのもまた旨しで、たっぷりとバクバクに塩出汁を吸い込んだ赤身が食欲をそそります。出汁にすでに揚玉葱の旨味が浸透しているので、その旨味が赤身に深く浸透するから、旨いに決まってます。
<味玉> 出汁の浸透で甘く熟したような旨さ!全体がジュレ状態で旨さが舌に絡みつく卵黄!
く薄出汁がしっかり浸透して白身は薄い褐色で均一に染まります。卵黄はトロミが少なめで全体的にジュレ部分が多めなようで、出汁と卵黄は熟成したかのような濃密な甘みと化しております。旨さ芳醇カオスな塩出汁に浸されても、重厚なコクはしっかり伝わるじゃないか!。
敢えてさらに出汁に沈めて楽しむのでした・・・。このまま白飯の上に乗せてもサイドメニューとして立派に成立するでしょう。味玉の質感は見た目以上に味はパワフルな旨さ!。
総じまして「見逃すこと勿れ!これも立派な看板メニュー!さらに質感アップ塩拉麺!」
・・・と言う感動の嵐!。やはりいい店ってのは、同じメニューでもどこか少し変化ある?変化あるけどいつもの味わい?って思わせるところが秀逸です。こちらは週毎の限定麺がずっと大人気ですが、敢えて定番もいかが?激しくオススメ!。今後も定期的に通い続けます。旨し!なので・・・とっとと最後に詠っていつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!