居酒屋の昼だけ二毛作!仕上がってきてるぜ!


<全体> ノスタルジック拉麺の雰囲気を醸す・・・質実新参中華そば!質実な素朴さと迫力!
美しく整う・・・味も姿も。そんな一杯もいいが、気分的にはほっこり気分で楽しみたい。そんな気分には、まさにちょうど良いです。前回は、初訪問気分で興奮してしまい、肉増しだったけど、今回はデフォルトの中華そば。
おおお!取り立てて言う部分はないんだが、とってもいい意味で、ノスタルジック拉麺の雰囲気を醸す・・・質実新参中華そば!質実な素朴さと迫力が伝わります。出汁の透明感とか、麺線の整いとか、具材の華やかさや奇抜さとか、そんなのに背を向けたような感じです。ですが!それなのに!なぜかこんなのをやっぱり新しく感じる?。求めている!。あゝ、拉麺的な時代はノスタルジックな傾向に流れているのかも知れません。
<スープ> 煮干と鶏出汁のあっさり系コラボレーション!香味野菜等の仄かな滋味と清涼感が独特!?
実は味わい出汁。そして特に今回は仕上がってる!って感じです。前回は、割としっかりとした味わいだったんですが、今回は塩系ニュアンスが抑えられてナチュラルとすら感じ旨味!?。初動は鶏エキスを薄らと感じるんだが、一方で後味や香りはかなり仄かに煮干が薫ると言った展開です。
煮干しの苦味とか甘味とか、そんな魚介系メジャーなイメージは表ではなく裏側に回ったようなしとやかさでしょうか。でもそんなシンプルな感じじゃなくて複雑な乾物の溶け込みも感じる。しかし、香味がどこか面白い。店の蘊蓄では、香味野菜他と書いてあったが、何か中華的な隠し味があるような、ないような、もう旨いからどうでもいいような。
<麺> 丸八製麺所謹製!ヌツッとした歯応えに素地の甘味!捩れた太麺がゆっくりと出汁を吸い込む!斬新な素朴さがナイス!
三鷹・武蔵野エリアの製麺所!「丸八製麺所」謹製。ここではずっと前から店頭で油そばを売ってるので、詳しくは稚ブログにて。
ヌツヌツとした歯応えが力強さを感じる反面、出汁に濡れてゆっくり浸透した腰つきがまた緩やか。太麺なのにズボボボボボーーーーっと啜り切るのが快感に覚えます。前歯の歯切れはプツプツとリズミカル。奥歯に送ってヌツヌツと潰した後の素地と出汁との一体感が素晴らし!。ここまでは前回のコピーコメントなのですが、今回は出汁が微妙にライトで浸透圧が低かったのか、麺の素地と一体しやすく、噛み締めて甘みすら覚えるようでした。
<チャーシュー> 分厚い脂身!程よい赤身!スポンジの如く出汁が浸透旨し!丁寧な煮豚タイプの豚肩ロース!分厚い脂身!程よい赤身!スポンジの如く出汁が浸透旨し!
ほぼ前回のイメージ通りなので、コメント流用いたします。まず分厚い脂身が旨い!。麺以上に出汁の一体感を味わいます。分厚い部分は脂が塊で楽しめる一方、赤身部分は少し脂が抜けたようで、それが実に程よい旨さだったわ!。
更にその脂は赤身にも浸透し始め、少し間をおいてから噛み締めると赤身の肉味と出汁が旨し!。
<メンマ> 素材の旨さと柔らかさ!更に香ばしさ!敢えて炒め焦げ目ある仕上がり感!
まず焦げ目がいい!手作り感があっていいね。醤油出汁が深く浸透して香ばしさを醸し出す様子。コリコリとした歯切れは痛快で、仄かに散らばるペッパー感がまたいいね。次回はメンマ増しにしてやろうと思いきや・・・そんな設定は無かった。激しく請う!。
<〆飯> 炒飯じゃなく焼きめし!卵多めで優しい旨さ!ソーセージの香ばしき刺激旨さが米粒に浸透!
中華屋のそれではありません。薬味の葱もなく・・・卵とソーセージと飯・・・という家庭料理的な一品。それがプロが作ると実にいい感じ。飯の炒めと卵の仕上がりがナイスです。特に今回感じたのが肉でなくてソーセージ。馴染みのスパイス感に混じる塩気が、飯にも卵にも浸透して旨いのです。
ま・・・飯類には少し出汁をかけてしっとりさせて食らうのが好きなので、今回もそうさせてもらいますが、やっぱそれでも旨い。拉麺とこれでピッタリ千円。セットでオススメかと!。
総じまして「素朴さと新しさが織りなす安らかなる旨さ!分かる人には激しく伝えたい斬新質実ノスタルジック中華そば!」
・・・と言う感動の嵐!。料理人らしい丁寧な作り込みを感じる一杯!。気を衒わないところがいいじゃないですか!。見過ごしがちな交差点にも旨いものあり!。ここは三鷹駅エリアの拉麺としては穴場で楽しめるかと!。なので激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!。