突然、瞬く間にどえらい行列店になってしもうたがな・・・
- <酒> ハートランドビール!何度でも新鮮に感じる爽快感ある苦味の旨さ!どんな憂いも洗い流してくれる気分!
- <全体> ピッカピカの親鶏エキスにオイリーな旨味が芳醇!出汁に濡れて煌めく中太縮れ麺!噛むほどに甘みすら覚える鶏醤麺!
- <スープ> 少し温度が違うだけで親鶏エキスの甘いが変化!醤油の明るい風合いに乾物の溶込み!
- <麺> 青竹手打ち自家製麺!中太麺切刃12番の素朴な縮れ!多加水でもない引き締まりを感じる弾力!出汁をバクバク吸い込んで甘み高まる!!
- <チャーシュー> 出汁と相性最高の豚肩ロースと親鶏モモ肉の2種!+鶏皮!出汁に浸しまくって食らえ!
- <味玉にハズレなし!> 那須御養卵!色濃いオレンジ卵黄!出汁浸透で熟したような濃ゆい甘み!出汁とマッチ!
- <〆飯> 本わさび小丼!削り節の香ばしさとダイレクトな旨味!痛快本わさびの刺激で白飯が進みまくりの旨さ!
- 総じまして「コロナの憂鬱も忘れてしまう明るい老鶏エキス!素朴な縮れの中太麺の和やかさ!食って大満足の幸福親鶏中華そば!」
で、狙いの極太麺は食えなかった次第です(号泣)。スタフさんとの立ち話だと、極太麺は限定20食で、開店早々注文が多く、40分もしたら完売するとのこと。そりゃ相当ハードルが高そう。因みにこの日のシャッター街の一番客は、8:30 に並び始めたと言うTweet。更に行列中の他客の話だと、平日は夜の部もあり、土日祝は夜まで通し営業と言う設定ですが、現時点では昼で麺が売り切れることもある様子。夜がないことも。そんな感じでしばらく、恵比寿では綾川フィーバーが続きそうです。※2020年12月末の状況。
てな訳で、全く同じようなものをまた食ってしまいましたー。新たにレビュー記事を起こす気が失せてきますので、今回は前回レビューをベースに補足的に述べさせていただきます。あしからずです。
<酒> ハートランドビール!何度でも新鮮に感じる爽快感ある苦味の旨さ!どんな憂いも洗い流してくれる気分!
【前回引用】
ズシリとした苦味あるから飲み応えあり!。更にいつもながらののど越しの後の清涼感がたまりません!。嗚呼、今年は仕事帰りに飲むってことが本当に少なかっただけに、この年末は特にしみじみと染入る旨さに感じますな・・・。やっぱり忖度せず、中瓶いっとくんだった(汗)。
=>なので休みで憂さ晴らしなこともあって今回は中瓶にしました。
ちょっと出てくるタイミングが遅そうだったので、こちらから声かけてあおってしまいましたがごめんなさい。やはり中瓶だと余裕を持って楽しめるので、いつも以上にリラックスしながら苦味を味わいました。ただ・・・ちょっと場所柄なのか、高いんだよなぁ〜・・・少しでいいからおつまみなどあってもいいかもと!。


<全体> ピッカピカの親鶏エキスにオイリーな旨味が芳醇!出汁に濡れて煌めく中太縮れ麺!噛むほどに甘みすら覚える鶏醤麺!
【前回引用】
おおお!これは何と眩しい黄色がかった色合いなのか!親鶏と冠あったから鶏油のイエローは想定してたけど、これほどピッカピカのイエロー感覚とは、予習はしてたけど実物はそれ以上!。そして器から伝わる温度がとても熱くていい感じ!。トッピングはいたってオーソドックス。肉と追加の味玉とメンマ少々。透けてみえる饂飩ライクな中太縮れ麺とも相まって、素朴な要素ばかりです。
=>心なしか前回より老鶏の鶏油が肉厚に感じたかも。醤油ベースが下に押さえ込まれたような見栄えでもありました。これが少し今回の味わい楽しさにも影響したような感覚です。
<スープ> 少し温度が違うだけで親鶏エキスの甘いが変化!醤油の明るい風合いに乾物の溶込み!
【前回引用】
円やかさと言えば醤油感も明るい。生っぽい風合いで塩気という尖りが殆どない。いろいろブレンドされてると思いますが、鶏のエキス感と非常によく結びついて、馴染み易い鶏醤油感覚を醸し出している様子もうかがえます。魚介もゆったりと溶けているような印象で、それが甘味と化して落ち着く旨さ!。一応一通りの乾物が入っていると思われる中、節系を一番感じるような??。
=>今回は少し熱が足りなかったんですよねぇー。ちょっとテンション下がったんですが、いえいえ面白い発見もありました。熱で味が飛ばなかったのか、老鶏の風味・旨味・コクが前回より肉厚に感じた次第で、これはこれでありかも・・・なぁーんて。それに前回より少しオイリーで丼持つて引き寄せる手も少しねっとり。なので乾物の溶け込みを感じて饂飩ライクな味風景とは、少し違って思えました。まさしく鶏!って感覚。
<麺> 青竹手打ち自家製麺!中太麺切刃12番の素朴な縮れ!多加水でもない引き締まりを感じる弾力!出汁をバクバク吸い込んで甘み高まる!!
【前回引用】
表面はツルツル。しかも鶏油を少し潜ってくるんでスベリは高速です。ボコボコフォルムが舌触りやのど越しに、軽いタッチが連続してくるようなシルエット。そして噛み締めたときは、汁を吸っているのを感じ、出汁の旨味が瞬時に麺の素地の甘さと一体化する旨さ!。こんな部分も饂飩ライクに少し思えてくるんだが・・・。これはつけ麺などでも、面白そうな旨さ!。ゆくゆくは出してくれないかなぁ・・・。
=>これはほぼ同様でしたが、超熱々でなかったのもあったり、2回目の余裕なんかもあってゆったりと噛み締めて味わうことができました。出汁を吸えば吸うほど甘みを増すようなイメージ。つけ麺も出して欲しいとも思ったが、汁系の方がこう言った甘みが楽しめるかと!。でもやっぱり・・・この風合いで極太麺が食いたかったわー・・・。切刃4番と言うことは単純計算で太さ3杯だもんね。因みに、この日行列中にすれ違ったレビュアーさんは、しっかりゲットできたんだとのこと!。激しく羨ましい!。
<チャーシュー> 出汁と相性最高の豚肩ロースと親鶏モモ肉の2種!+鶏皮!出汁に浸しまくって食らえ!
【前回引用】
豚肩ロースは、ローストがきっちり効いたタイプ。差した脂身は半透明で軽く引き締まった感じ。赤身はスープ熱もしっかり移り、噛み締めて肉本来の味わいと、吸い込んだスープの円やかさが合体して非常に旨し!。スープとめちゃめちゃ相性が良さそう!。あまりスポンジ感はないのだけど、繊維のスキマに出汁が貼りつくようで味わい深しです。
=>ほぼ同様の感覚。今回は鶏油が多めに感じたので、鶏油塗れの豚肉もいいもんだと再認識。
【前回引用】
そして鶏肉はモモ。これは歯応えが楽しいタイプで、鶏の中でも肉味と皮の脂身が一番味わい深い部分。実に素朴な旨さです。噛み締めてこそ旨し!。これも親鶏なのか?。山形のラーメンみたいにゴリゴリと言うほどでもなく、適度な歯応えと柔らかさ。また笠岡ラーメンのような深めの醤油って感覚もそれほどなくて、ナチュラルな味の濃さ。
=>これも同様でしたが、やっぱり鶏油の絡みが多い分、鶏の旨味を一層肉厚に楽しめた次第。特に皮の部分が多い腿肉であたり、また皮が少し多めだったので余計に「親鶏」の旨さを噛み締めた次第です。
<味玉にハズレなし!> 那須御養卵!色濃いオレンジ卵黄!出汁浸透で熟したような濃ゆい甘み!出汁とマッチ!
【前回引用】
その卵黄のオレンジ色の濃ゆさも、スープに劣らずかなり眩しい。そしてトロトロさが実に妖艶にすら感じます。一口食して、出汁がとっても深く浸透して卵黄のコクと熟成しあったような濃密な旨さ!分厚いコク!。出汁の塩気が濃密円やかさを通り越して、甘味すら覚える・・・そんなコク深さです。
=>卵黄はトロミ・ジュレ・・・それらが割とキッパリと別れている上に、白身は外周はつけ出汁が深く浸透し、内側は淡い色合い。全体的に目玉のような面白い見栄えですな。卵黄は既述の通りですが、白身にも意識をフォーカスするとしっかりと出汁が滲んだ風味があるのでした。味玉で日本酒を味わっても面白いかも。次回訪問でそろそろ寒くなることもあり、日本酒に切り替えようかしらん・・・。
<〆飯> 本わさび小丼!削り節の香ばしさとダイレクトな旨味!痛快本わさびの刺激で白飯が進みまくりの旨さ!
前回と全く同じではつまらないので、今回は「本わさび小丼」。券売機ボタンで「②本わさび小丼」と表示なので2本のわさび?・・なんて冗談じゃなく本当に配膳までそう思い込んでました(汗)。自分で2本のわさびを擦り下ろすのかなーんて。実物は、わさび丼と言うより、おかか丼と言う風貌。わさび添えって感覚です。
なみなみと山盛りで溢れんばかりの鰹節。花鰹と言うよりかなり肉厚削りで、そのまま齧ると旨いと言う感覚。そこに直接醤油を垂らして、箸でまぜまぜ。併せてわさびもまぜまぜ。日本人なら非常に響く味わいです。中に細かく削ったのも別に仕込まれているので、白飯の表面や隙間にしっかりと混ざり合います。わさびの刺激も痛快。実はわさびの塊が当たってしまって、咽せて咽せてしたなくなってしまいました!。この時節、ゲホゲホとすると店内全員から白い目を向けられますから焦るー。みなさん、これ食される時は注意しましょうね。




総じまして「コロナの憂鬱も忘れてしまう明るい老鶏エキス!素朴な縮れの中太麺の和やかさ!食って大満足の幸福親鶏中華そば!」
・・・と言う感動の嵐!。狙い通りにいかず、結局前回と同じものを同じトッピング乗せて楽しみましたが、旨いものはやっぱり旨い。こりゃ一瞬で人気出るのとても分かる気がいたします。行列してでも食べたい一杯であることは確か!。またこれから寒くなるので風邪引くとコロナと見分け付けにくく厄介ですが、待つ間はディスタンスにも気をつけつつゲットしていただきたい次第です。恵比寿で時間に余裕がるなら激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!