気温が高くなってくると何だか気分が盛り上がる・・・・豚骨気分!
- <全体&スープ> 豚骨臭みが殆どないほど抵抗感ないサラサラ感!芳醇旨みと生ニンニクでゴクゴク飲み干せる!
- <薬味> 紅生姜&高菜漬け:薬味の質感が高いのでついそのままでも食べてしまう
- <麺> 言わずと知れた極細低加水ストレート麺!熟成感もあり生でも食えそう!?最初はバリカタで!
- <替玉> 結局食ってしまう・・・止められない豚骨替玉!今度は「ふつう」で頂く
- <チャーシューとライス> ランチタイムはライスが小中大サービス!
- 総じまして「腹ペコ状態も短時間で一気に腹パン!多忙サラメシなら豚骨替玉でココ!」
やっと寒さが無くなったように思えるこの頃。段々歳取ると、冬が長く感じられ春が一段と待ち遠しく思える。ことしは特に桜前後が寒くて、本当に待ちわびた・・・・。そんな嬉しさもあって、何か新しい店を開拓したくなって、今回は、武蔵小杉。博多禿鷹の2号店が開店ということで、少し歩くけど突撃してみました。
ところが・・・・今はオープンしているが、私は開店日を一日前倒しで間違って覚えていたらしく閉まってた(ヒザガク)。おいおいおい・・・・この近辺でも「526」はないぜ。ほぼラーメン砂漠エリアだったので、わざわざ武蔵小杉駅まで引き返し。頭と口の中がすっかり禿鷹一色だったので、わざわざ本店まで戻り訪問してしまいました。
おかげですっかり昼飯時間を失ってしまい慌ててしまう。しかし博多豚骨は提供が早いから重宝だよね。余裕かまして替玉は当然として、サービスライスまでガッツリと頂いてまいりました。
<全体&スープ> 豚骨臭みが殆どないほど抵抗感ないサラサラ感!芳醇旨みと生ニンニクでゴクゴク飲み干せる!
店自体はちょっと路地裏に入ったところで、まあ目立ってはいるけど、目につきにくいところもあり。それで常連しっかりつかんでる気分だね。オレより若い女子サラリーマンもふらっと後から2名ほど入って来たし、手慣れた手つきでニンニクやら薬味。そして替玉も通してる。おお素晴らしい。こういうサバサバした方と飲みに行くと面白いんだろうが、会社で似た女子たちに、以前かなりタカラレタのを急に思い出してしまった(爆)。一人脂汗感じてたところで、配膳はあっと言う間に完了。それはこんな感じ。
おおお!これはまたあっという間の配膳!ライスも同時配膳とは時間限られたリーマンには響きます。博多豚骨と言えば大衆的ないい意味の雑多さがありますが、こちらはどこか綺麗というかどことなく質感すら思わせる。店内の清潔感もそれを物語っている感じです。豚骨の白濁感すら、春色のカーディガンを思わせるようなほのぼの感とシルキーな装いとすら覚えます。
まずはスープから頂くが・・・・やはり旨い。サラサラ感の中に微妙にコラーゲンがあって、髄の溶け具合と攪拌を感じますが、きめ細かさがありトロトロシャバヤバトロシャバ感。こってり重く思わせない豚骨感がええ感じです。塩気が低めで、それでも嫌味がないストレスの軽さ。まだ薬味を一切入れてませんでしたが、正直デフォルトのままで十分食えそうです。
ここで一気に生ニンニクをクラッシャーかけて入れてみます。フレッシュニンニクですから、擦り下ろし感ある酸化
がない。本当にフレッシュに水に少し付けられているので、辛味が少ないです。しかしやっぱり、豚骨とニンニクパワーの相性は別格です。眠っていた魂が復活したかのように、ジリジリと塩気に風味を注入し、疲れたリーマンオヤジの私をシャキッとさせる旨さに変貌です。下手にドリンク剤のんで元気だすより、絶対こっちの方が真のパワーが出てくると思う。そして一通り、満喫したあと・・・・次の薬味投入へ拍車を掛けます。
<薬味> 紅生姜&高菜漬け:薬味の質感が高いのでついそのままでも食べてしまう
定番の「紅生姜」と「高菜漬け」ですが、これが実に旨そう。なんとなく鮮度すら感じる仕上がり感で、どのカウンターにも定位置で置かれています。紅生姜がピンク色。自然な風合いがキープされているよにも思え、シソの赤身染色が薄くてナチュラル感覚が高まってます。まずは紅生姜。シャリシャリ歯応えが麺の隙間に挟まり、ときどきザクザクと感じますが、痺れ感とかヒリヒリ感が極度に少ない。本当に甘酢の旨さと生姜の本来味をナチュラルに楽しめるものです。出来がいいやつ!と確認できたら一気に投入してゆきます。少しばかり多くても赤くそまったりしない。
そして「高菜漬け」これもフツーに旨そう。自然な辛子の刺激と香りの高さ、そして白ごまやら唐辛子の刺激等を倒し見ますが、思わずライスを欲してしまう味わいです。なので麺顔にも入れますが、ライスの上にも、トッピングを重ねてしまう。キクラゲのザクザク歯応えと非常によくシンクロするので楽しい味わい。
<麺> 言わずと知れた極細低加水ストレート麺!熟成感もあり生でも食えそう!?最初はバリカタで!
博多麺だけは、食レポが難しい。だってスペック的にそんなに差があるとは思えないから。かん水だって低めと思われ、中には質感高くてそのまま食えるのもあり。一杯目は「バリカタ」と自分では決めているので今回もその通りに。汁の浸透が早いタイプだから、大雑把に手早く写真メモを終えて、まずは一口。
口に入れた瞬間から、麺の風味高さを感じ、粉感を楽しむ雰囲気。そこにゆっくりとコラーゲン系なスープが浸透してゆき、咀嚼続けていくと脂と糖のうまみが結合します。しかし、割と早めに飲み込んで次へ次へと麺を早く回してゆうきたい気分・・・。パツパツクツクツっと前歯で千切ったあとは、奥歯へ送り込んでクシクシ・・・・ごっくん。そんな感じ。これは落ち着いて食うより、多少あわてた感じで食ったほうが旨く感じるのはオレだけなのだろうか・・・・。一気に食いだすスイッチは入ると、もう1玉めが半分程度なのに、次の替え玉をお願いしてしまうオレです。
<替玉> 結局食ってしまう・・・止められない豚骨替玉!今度は「ふつう」で頂く
替え玉は、少し固さを下げてコール。バリカタじゃなくて、ちょいカタくらいとややこしい注文をつけてしまいます。快く受け止めてくれて、配膳完了。ラーメンのタレを少し回しかけてから一気に投入。ここでは更に紅生姜と高菜漬け・・・そして生ニンニクを投入してクサクサ度合いを高めてゆきます。
もうこうなるとスープの最初の色なんて残っておらず、また覚えてもおらず。複雑な個性集合体の味わいを、ゆっくり豚コラーゲンの風味が包み込んでゆきます。惜しむらくは・・・ここにキクラゲがもう少し残っていれば尚旨しなはず。
<チャーシューとライス> ランチタイムはライスが小中大サービス!
替え玉があればライスなくとも良かったんだが、ライスが小中大とサービスと言うから思わず乗ってしまいました。替え玉をしてなかったら間違いなく大。このライスは、ラーメンの上に乗ってた豚バラ肉と海苔を外して、まず白飯の上にのせます。そしてその上に高菜漬けをわさっと乗せていただく。店の人に見つかったら注意されるかな???。それはラーメン用ですとか・・・こんど聞いてみようかしらん。
総じまして「腹ペコ状態も短時間で一気に腹パン!多忙サラメシなら豚骨替玉でココ!」
・・・という感覚。一時期は飯食えずどうなるかと思ってしまいましたが、何とか午後の仕事も事なきを得ました。ごちそうさま。今度こそは間違いなく2号店へ行って食ってきます。武蔵小杉で九州豚骨は貴重ですから今後も定点観測。そんな応援気分のまま、とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
YouTubeにまとめてみました!
関連ランキング:ラーメン | 武蔵小杉駅、新丸子駅、向河原駅

FOOTBALL PEOPLE 川崎フロンターレ 2018→2019 SPECIAL (ぴあMOOK)
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る