<独自系列の大勝軒、勝手に「オマージュ系」と呼ぼうかしらん>
所詮私はそういう男。・・・・夜更かし人間。何だか平日にこのまま一日が仕事とラーメンだけで終わるのかと思うと・・・もったいなくて、好きな本を読んだり、それに飽きたらネットサーフィン。特にYoutubeなんて見入ってたら、あっという間に、午前0時を回ってしまう。そしてついつい寝坊してしまう。でも翌日は訪問先に直出だったので、少し油断してしまい、気が付いたら午前2時前であった!。いかんいかん・・・。そんなわけで、少し遅めの中央線に乗り込んで、新宿で多くの客が降り、そこから座ったとたんに東京駅終点まで、爆睡してしまった次第。八重洲で軽く用件を終え、あまった時間何をしようかと考えてたら・・・・「麺家 大勝軒」があるのを思い出して、少し早めのランチラーメンとさせていただきました。ところが結構に混んでたりする。
さてこのお店は、以前から諸兄の情報を知ってたのだけど、いわゆる永福町とか東池袋、人形町とか何も関係ない資本のお店だとか。もともと「大勝軒」って日露戦争に勝ったのをきっかけにあちこちで、そういう名前の店が開店したのが始まりだったような・・・・のをどこかで聞いたことある。このお店、その流れでも何でもないのでしょうけど、暖簾はいかにも今の大勝軒を意識しているよね。こういう資本とか修行とか、関係ないお店の数々は、「(大勝軒)オマージュ系」とまとめてしまおうかと、個人的には考え中。でもまだしっくり来ないな・・・。今回はそんなオマージュ系の一杯(正油らーめん)です。
汁:「ライトな鶏ガラ醤油味に煮干しのふんわりさ滲む!和の落ち着きと熱さのざわめき!」
メニューが写真付きだから、配膳時の驚きが全くない。見事にその予定通りのものが運ばれ、それを淡々と受け入れます。さてこの一杯、実にシンプルに見える。スープとメンマと麺の色合いが少し近寄っているため、のっぺりした風貌という第一印象。しかしよく見てみればスープには煌めきと霞が滲んだような質感です。
醤油と書かず「正油」という拘りを期待しましたが、あまり醤油ならではの醸造感とか酸味などを感じさせないタイプ。下味としての醤油という感覚で、フレーバーそのものがライトな味わい。塩気が立つというイメージよりも、出汁の甘さが引き立つ仕上がりです。ベースの鶏がらもサッパリと嫌みのない煮出し方で、鶏油のような色気やら、髄エキスとコラーゲンなどは皆無です。しかしその一方で、魚介の出汁がいい感じでしなやかです。決して魚介感覚が前にでているわけでもないが、鶏ガラに支配されているわけでもない。しかし後味には魚介の味わいが残るイメージ。節ではなく、煮干しの使い方がしっとりと感じられます。また思い出したが、スープが熱くて快感だった!。熱くても香が飛ばないところも印象よいかな。
煮干しらーめんと書けば誤解をうけそう。醤油らーめんと書けばなんだか凡庸に感じる。「正油」と表現したくなる気持ちも何となく分かるような気がする。
麺:「太さ・形状・色合い・加水等・・・誠に標準的なイメージが実に悪くない」
いわゆるよく見かけるストレート細麺。加水は多めで、わりとモチモチ感覚があるが、東池袋系にみられる太さとモチモチさとは別もの。また細さやストレートさは、人形町とは全く別。別資本系だとわかっていても、どうしても比較してしまう。でもこれが悪くないのだ。
淡い反発を覚える前歯の切れ味。スパスパっと千切る際にムニムニっとした感覚あり。奥歯でプレスするときは、クチリと一発で潰れるような淡泊さ。それでスープの熱さに負けない耐性はあるように感じます。口当たりもライトでスベリも極上。ズボボボボぼぼーーっと啜りたかったが、ちょっとスープと麺が熱くて、試し試しにじゅるじゅる啜ったけ、旨しだったかな。
具:「見栄えに反してあっと言う間に蕩けてなくなるバラ肉チャーシュー」
チャーシューバラの切り口が、地層のようにきれいで、サイズ感もそこそこ。麺顔では存在感ありますが、蕩けるほどの柔らかさと、やや薄いため、口の中に入れるとあっという間に溶けてなくなった・・・・。誘っておいて置いてけぼりをくらったような気分にさせる肉です。タレの味もしっかりしていて、見た目以上に味わい残す。
意外と海苔が良かった。期待していなかったのだが、風味がいい海苔。厚みもそれなり。この海苔で増し対応が100円ならリーズナブルかも。
総じまして、「程よい軽やかさと豊富なバリエーションがナイスの銀座大勝軒!」という何の捻りもなくシンプルな感想でまとめてごめんちゃい。それにしても、この価格750円というのは、いい線いっているかもしれません。実は有楽町は、リーズナブルな店もそこそこ多い。銀座の近くだから高いところはいくらでもあるんだけど、ガード下にも店がある。何せ交通会館なんかがシンボリックで、おしゃれなお姉さんたちから、オッサンまるだしサラリーマンまで、キャラが豊富な街。だんだん日差しの強さが気になりだしましたが、新緑の季節に向かってまたまっしぐらなわけだ。今年は実績を残さねばな・・・・と自分にプレッシャーかける。そんな気合をこつつさらりと詠います!。
薄着増え
歩く女性の
有楽町
柳並木に
腹出たオヤジ
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:ラーメン | 有楽町駅、銀座駅、銀座一丁目駅

プラレール S-19 東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系
- 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)
- 発売日: 2016/02/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る

KATO Nゲージ 東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 基本 4両セット 10-1259 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2015/02/19
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- アーティスト: フランク永井
- 出版社/メーカー: Victor
- 発売日: 2015/12/09
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログ (1件) を見る