梅雨の外出って本当に鬱陶しいのだけど、どこかで麺を食う寄り道できると考えれば悪くもないかも。しかし、雨が降りつつき湿度も高く、蒸し暑くもある。そんななか、九品仏のとある秘密なお店へ伺いました。しかし営業しているふしがない・・・・。無休とか営業時間は、二重にチェックして訪問したのに、雨にふられて、店にもふられるという悲しい正午過ぎでしたわ。ものすごく腹が減って死にそうになり乗り込む東急大井町線でして、旗の台にまで足伸ばして「ビーハイフ」行こう! ・・・・とは思ったけど、そんな余裕ある昼休みでもなく、乗り換え駅の自由が丘で妥協します。必死にググって検索したところ、ひっかかったのが「大山生焙煎店」。一見、コーヒー屋さんかと思いましたが、中華点心のお店だとのこと。
【店:おしゃれ立ち食い中華点心&テイクアウトがメイン!のような不思議空間】
駅から出るといきなり雨が強くなるなんて不運。微妙に濡れてしまったけれど、セブンイレブンのお隣にある立ち寄り易いスーペース感です。基本的に、近くのOLさんがテイクアウトするのがメインのような雰囲気。スタフも女性ばかりで、点心の皮を練るのも大変お上手な感じです。簡単なカウンターもあり、夜にはオヤジも点心でビールをいただけるような造りにもなってますが、オヤジっぽく酔っ払ってガハハハと笑い合えるというより、若いグループがさっと入って軽く食うというスタイリッシュな感覚かもしれません。
【タレ:馴染みのある味わい、馴染みの薄いサイズ感】
そんなちょっぴりとスタイリッシュなお店でしたから、あら・・・ホント可愛いサイズ感!?思わずお上品になってしまう女子的気分也!
<分かりやすい芝麻醤の甘いコクに微妙にしっかり効いたラー油の辛さ!オーディナリーな世界>
いやはや・・・可愛すぎる丼。これは腹が減るぞと軽く笑って覚悟をしますが、タレの感覚はなかなか濃ゆくてマッタリとした感覚。いかにも芝麻醤の甘いコクと香ばしさが分厚く広がるいつもの感覚です。醤もほのかに決まっているのか、またはラー油が俄かに滲んでいるのか・・・単に甘いという感じでもない。山椒のジリジリ感覚はないけれど、ちょっと立ち寄って、軽く食える汁なし担々麺としては、いい感覚です。日ごろこういった麺とは接点がない方向けには、ナイスなラインナップかと。
<中国系の何かの薬味が入っているだけで、ちょいと違う味風景になるね>
しかし分かり易いだけでもないのだな・・・。ちょっと何か中国の薬味っぽいのが入っていて、名前を効いたらな〜んだってなポピュラーなもんかもしれませんが、甘さの中に何かクリッピングポイントが出来上がるような感覚。胡麻とは別物の甘くて香ばしくて黒くて・・・・。そんなベクトルが興味をそそるだけで、何だったかはさっぱりと分からん!
【麺:おやつ代わりか、点心のついでで食うものなのか・・・・分かりやすいもっちり感!】
言っても仕方がないのだが・・・・、ちょっと物足りないかもしれませんよ?とかボリュームについてはアドバイスが欲しかったりする。
<麺量は、90〜100g?モチモチ歯ごたえは、馴染みというか生活感があるね〜>
ハッキリ言ってポピュラーな、モチモチ感で張り付くような地肌間もある。量販的なんだけど、どことなく憎めない歯ごたえ感覚がいいね〜。ぷつりぷつりと千切れる感覚は、まったりとしたタレの合間に埋もれなくて妙に新鮮な歯ごたえ感覚。何か細かい薬味のような粉が振りかけられて、ざらつき覚えるかと思ったけど、まったく関係なくヌルヌルヌルリン!とぬめり滑り込んで行きます。グルテンの感覚というより、弾力と練り胡麻の味わいをストレートに味わうおなじみの味わい。
<濃厚タレを意外に吸い込み、汁なし系らしい面構え!>
そんなちょっと一般的な麺でありましたが、底からかき回してまぜまぜし倒したら、いい面構えになってきましたよ!汁なし担ぐ々麺としては。デフォルトの色合いは少し透明めいてたのですが、はりつくような地肌感がぐいぐいとタレを絡ませ、吸い込んでいくようです。混ぜ混ぜした後のほうが、完成度が上がったようなプレゼンスの良さを感じます。いや、迫力と言い切ってしましましょうか。
【具:挽肉も薬味も可愛く感じる・・・・】
ぱらぱらっと乗っかってるだけ〜という感覚ながら、このロケーションでこの価格なら、こんな感じなんでしょう。
<点心の具材の流用か?ソフティーな歯ごたえは王道ですね〜>
でも悪くない味わいですよ。ソフトな感覚に柔らかい肉味。脂肪分もあるのかな・・・・。思えば点心の旨い店ですから、もとから挽肉は旨いのでしょう! 味付けも少しばかり濃ゆい程度の味わいだから、タレを邪魔しないし。カイワレは、かざり程度の存在感と思っていたのですが、それなりに麺に絡むと、ザクリとした感覚もあるのね・・・・。なんとなく見直した。
総じまして、「なんともはや・・・・・乙女チックな汁なし担々麺!」というそのままの感想でごめんなさい。いや・・・・ちょっとふられた店 のリカバリーが出来てとても感謝しているのですが、オッサンの昼飯としては、少しボリュームが足らなかった・・・。でも今回は仕方なかったか 。雨も大粒で激しく降り出したところの雨宿りもさせてもらったし。次回来るなら、小龍包とビールとあわせわざだな!なので詠います!
雲重く
雨足強く
裾濡れて
慌て飛び込む
乙女の中華屋
お粗末!ということで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:肉まん・中華まん | 自由が丘駅、奥沢駅、緑が丘駅
- 作者: 吉田友和
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2015/06/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る