皆さんは「プレイングマネージャ」って言葉を聞いたことがありますか?これは「プレイヤー」と「マネージャー」の二つを合わせた言葉でして、組織の人口ピラミッドが、紡錘系か逆三角形に変化してゆく過程で、部下なし管理職が増えていかざるを得なくなって、よくに耳にする言葉ですかね。しかし、元々はスポーツ用語?かも・・・。一般的に広まったのは、嘗てのプロ野球団「南海ホークス」の野村克也氏が、現役キャッチャーをしながら監督業を執行してからですかね・・。その弟子の古田敦也氏も、ヤクルトで同じような経験をされました。子供のころは、なんてスーパーマンな人だと、憧れをもっていました。
【偉くなってもどこかでみんな、プレイング・プレーヤーやってる?】
会社組織にあっては、「プレーヤー」か「マネージャー」か二つしかないというのは、考えにくいです。まぁ、課長昇進が一つの「マネージャー」としての意識が拡大する人生イベントでしょうが、課長になっても課長なりのプレイがあり、部長になってもそう・・・。つまり、ビジネスにおいては、シーンによって使い分けているというのが、実情ではと思います。しかし、最近では、「部下なし管理職」がどの会社でも見受けられ、まさにプレーを要求されるマネージャ職が産まれました。昔のように、この肩書きに憧れをもっている人は、皆無でしょう。
【事情は様々・・・・プレイング・マネージャになる】
幸い、私の周りや友達の話を総合しますと、専門知識をより生かした立場で横断的に動いている方が多いような感じがする・・・・「プレイング・マネージャー」な人たちです。こういう方は、専門知識が認められているので、ある意味とてもうらやましい気がします。営業、会計、IT、その他研究分野で尖がっている必要がありますね。しかし、その一方でポストとして与えられている方々も多いのでは?つまりどの会社でも組織の若返りが必須で、次世代に今の管理職ポストは、いつか必ず明け渡さねばならない・・・。そういう中で、これまでの業績云々は別として、次世代に明け渡した人たち。こういう方々が、プレイング・マネージャとなっているケースもありかと・・・。
【プレイングマネ−ジャとは、エキスパートと考えば分かりやすい】
どのような事情であれ、どうも専門性とか、何か得意なことがないと、プレイング・マネージャーとしては、辛そう・・・。また、組織若返りはいつの時代にもあるので、今若いひとにもいつかは、やってくるのが頭が痛いですね・・・。つまり、自分の得意分野をいつのときにも、磨いておかねばならないのは、プレーヤーのみならず、マネージャになった人に強く言えることだと、最近思うわけです。更にいうと、「何かの専門家、何かのエキスパートになる」意欲が、将来のために必要なのかと・・・。
今後は、団塊の世代の先輩方が歩まれたような「ビジネスパーソンモデル」が通用しないことが明らかです。会社の中でも、個人商店でやっていけるような、自立性と専門性が明日の自分のキャリア形成に役立つと・・・今更ながら改めて思いました。さあ、あなたなら、あなたの中の何を今から磨き上げますか?
プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
- 作者: 田島弓子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2010/04/09
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
プレイング・マネジャー―現場と管理職を兼任する人のためのコーチング術
- 作者: 本間正人
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2006/03
- メディア: 単行本
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (8件) を見る