すず喜も冷やしの本格シーズン!汁系と和え玉のダブル冷やし!
鶏こく中華 すず喜 (東京・三鷹) 秋刀魚節の冷やしソバ + 冷やし和え玉 〜ラーメン食べて詠います
- <全体> 見た目は優雅な水鶏系清湯醤油の風貌!冷気に鶏エキスが煌めく!
- <スープ> 醤油に超あっさり鶏コク!更に秋刀魚節の円やかな甘味!和の出汁つゆにも通じる穏やかさ!
- <麺> 三河屋製麺:しなやかさと引き締まりの両立!素地の風味と甘さが香る中加水ストレート細麺!
- <具材> 細切り豚肩ロース肉!麺に絡んで混ぜそば風に味わう旨さ!
- <薬味> 完熟の柚子胡椒・紫玉葱・三ツ葉・・・香りと味刺激の演出がナイス!
- <味玉にハズレなし!> ほんのりと温もり!そして濃密円やかな甘味!あると芯からほっこりするアイテム!
- <和え玉> タレはさっぱり!実に一品としても充実度・満足度高し!冷えて締るクツクツ感覚を存分に味わう!
- 総じまして「円やかな涼味と食べ応え!和え玉セットで更に満足!ハズレなし!すず喜の限定麺!」
そんなある日、在宅ワークも気がついたら正午を過ぎてしまった。この日も家族が出払っておることから、近場で昼飯拉麺活動とさせてもらいましょう!。言わずとしれた三鷹駅界隈へ。まだ午後から仕事だ。湿気を少し感じる昼下がりに、ビールの誘惑がない店を選ぼうと言うことで、今回は「鶏こく中華 すず喜」さんへ。もしこれが「中華そば みたか」だったら、黙っててもビールが出てきそうで怖いのでね:笑。
ま、その他に下調べも実はしてありまして、冷やしの限定が出てると言うのも訪問理由です。ご店主のすーさんは、まめにTwitterで情報流してくれるから、ホントこう言うときありがたいんですよ。稀に暇だーなんて呟きもあったりするんですが、そう言う時に限って協力できてなくてごめんね。
<全体> 見た目は優雅な水鶏系清湯醤油の風貌!冷気に鶏エキスが煌めく!
昨年の夏は、塩系の冷やし煮干を食ったような記憶。Twitterでの予習によれば、今年一発目の冷やしは・・・「秋刀魚節」をテーマにした「醤油清湯」のようです。これは楽しみ!。既に麺顔は知ってましたが、実物はやはり迫力の度合いが違います。そんな麺顔はこんな感じ!。
おおお!実物はまた一段と見た目は今風の水鶏系のような雰囲気!。しかもスープ表面の煌めきには屋号の「鶏こく」を如実に感じますし、見ようによっては豚肉の千切りで鶏ソバに連想が繋がるかも。湯気がない分、そして青々とした三つ葉があると余計に淡麗にも感じます。また煮干し系と言うことで玉葱微塵は定番と言ったところでしょうし、実は定番に見えてユニークさが解けているような麺顔だったりするー。
<スープ> 醤油に超あっさり鶏コク!更に秋刀魚節の円やかな甘味!和の出汁つゆにも通じる穏やかさ!
さて味わいですが、これがひとクチめから「円やか!」って脳裏に浮かぶ!。とても優しい輪郭なのが印象的でした。醤油ブラウンが色濃いですが、塩気と言う輪郭がとても薄い。なま醤油のようなすっきりした味わいで、鶏の旨味がじんわりと染み入った感覚。これを明確に甘味で持って円やかに仕上げているのが「秋刀魚節」と思われます。節回しとして「甘味」で全体をグイグイと巻き込んでいくタイプかな・・・これが冷気の中でしっかりと味わえるからすごいです。すーさんいつも「味濃かったら言ってください薄めますから」と言ってくれるけど、こりゃ万人ウケする円やか濃度ですよ。
また秋刀魚節に気がついてから、もう気分的には意識をそれ一色に染められたようです。中盤以降は魚介出汁に思えてならない(その通りなんだが)。食ってるうちに段々と和蕎麦か和風ぶっかけ蕎麦に通じる、出汁つゆにも似た輪郭があるように思えてきます。もし鯖節だったらもっとそれが加速するのか?。鶏こくと秋刀魚で拉麺的プレゼンスを保ってるようにも思え、これは面白い出汁味風景・・・。
<麺> 三河屋製麺:しなやかさと引き締まりの両立!素地の風味と甘さが香る中加水ストレート細麺!
多少オーバーボイルしてから一気に粗熱を取り、間を置かずして冷やし引き締めるような感覚。よく眺めると、全体的に茹で上がってるように見えて、実は外が薄皮一枚ぶんが半透明だし、中心部は風味を封じ込めてるような面持ちです。しかし、全体的にはしなやかで非常に扱いやすい麺。
冷えてるから火傷の心配もなく強引にズボボボボボーーーーーと爆速爆音で啜り食います。冷やしラーメンは、この細麺のツルツル感が堪らなく気持ちよく、そばとうどんではあり得ないスベリの滑らかさよ!。ここにいろんな薬味や具材の欠片も入ってきて、少しむせる場合もあるんだが、竜巻のごとく汁もろともすすり上げるのが快感でございます。
前歯のプツプツと千切る反発がやや大きめなのもいいね。奥歯で潰すときはもっと明確にクシクシとしてるし、咀嚼して甘味を感じる楽しさをたっぷり楽しませてくれる。へへへ・・・今回は和え玉追加するつもりだし、まさに麺を楽しむ気分でずっと興奮してましたよ!。
<具材> 細切り豚肩ロース肉!麺に絡んで混ぜそば風に味わう旨さ!
チャーシューは一枚肉じゃなく、細切りにカットされておりました。この方が冷やしソバとしては似合ってる気もしますね。ズボボボボっと麺もろとも巻き込んで食らう。それが冷やし中華の流儀でもあるし、冷やしソバでも似たような雰囲気でナイスです。元々肉が旨い店だから、細切りになっても質感は従分。肉の味わい!そこに染みたつけダレの旨味!それらに混じり合う脂身の甘味・・・細切りの方が分かり易いかもしれませんね。薬味とも絡んで、想像以上に楽しく美味しく頂けました。
<薬味> 完熟の柚子胡椒・紫玉葱・三ツ葉・・・香りと味刺激の演出がナイス!
冷やし麺は薬味も大切。刻み玉葱と三ツ葉がいい仕事をしています。紫玉葱のフレッシュで軽やかな苦味は、秋刀魚節の味わいとうまくリンクして旨い。そして淡麗系な味風景には相性の良い三ツ葉が比較的多めに投入されております。この三ツ葉特有の清涼感が、甘味と相まって全体がシャキッと・・・凛と引き締まるような旨さがいいね。
それだけでなく柚子胡椒もネジつけられており、これもスープに入れて溶かしましょう。柚子胡椒にはオレンジ色と緑色があり、これは前者。柚子胡椒は、完熟して黄色になった頃合いのを利用するタイプもあり、これだと甘味も加わり豊潤な反面、パンチが下がる。そこに唐辛子を入れ込みバランスを取るんだが、それがオレンジ色の柚子胡椒と言うわけ。だからちょっと高級。味わいは相変わらず刺激的だが、辛さと甘味が溶けて深みがあるって感じでしょうね。
<味玉にハズレなし!> ほんのりと温もり!そして濃密円やかな甘味!あると芯からほっこりするアイテム!
ハーフでも味玉があると嬉しい!。割とハードなボイル感覚な味玉で、卵黄のフカフカっとした芋羊羹感覚が、実にいい感じです。こちらもさっぱり目の薄味が深く浸透するタイプで、スープの浸透を計算されたのような仕上がり。なので今回の味わい感覚としては、塩味系の印象がとても深かった内容でした。
そして今回は妙にほんのりと温かみも残っており、より玉子感覚が味わえた感じ!旨し!嗚呼、今回も味玉にハズレなし!。
<和え玉> タレはさっぱり!実に一品としても充実度・満足度高し!冷えて締るクツクツ感覚を存分に味わう!
こちらは、和え玉がパワフルなお店。あると前向きに追加で食らうのを激しくお勧めいたします。前回は、烏賊和え玉だったんですが実にうまかった!。今回は「冷やし」の和え玉です。
1玉分しっかりとあってボリューミー。そして質感も高い。250円と言うのだから値頃感ありありです。見た目はありがちな魚粉味付けに見えるけど・・・冷やした魚介醤油ダレが底に溜まっております。それが実に秋刀魚節よろしくとてもマイルドな仕上がりで、冷やしソバ本体とリンクする味わい。具材は小さくコロコロカットなチャーシュー。薬味は紫玉葱と青ネギ。そして緑色の柚子胡椒。もう大体予想ができそうな味展開かも。
麺がきっちり冷やされてるのが秀逸!。冷やしソバ本体より若干クツクツ度合いが高めですが、絡みにくくてスルスルと滑るように啜り食えます。意外とライトに食えますから、人によってはブラックペッパーなどと絡めても旨いかも。冷製汁なし系として、主役にもなれそうな質感ありありなので、そんな方向性も限定メニューで検討いただければ嬉しいかも!。
総じまして「円やかな涼味と食べ応え!和え玉セットで更に満足!ハズレなし!すず喜の限定麺!」
・・・と言う感動。こちらは「こく塩」と言うレギュラー名作がひかえているんですが、限定もハンパなし。今回のこのメニューの他にも、この日は「鶏出汁中華」もあったし、「トマト入り担々麺」「煮干しソバ」も同時にラインナップ。とにかく器用で飽きませんから、三鷹でランチなら覚えておくべきでしょう。事前のTwitterチェックで、お好みのタイミング・お好みの一杯を是非とも楽しんでくださいまし。激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!