<ワンコイン以下で「ベロ酔い」「腹パン」の幸せ〜〜〜>
もはや呑みための中華屋という認識をしておる、こちら「一番館」さんにまたやってまいりました。なかでも中野南口店は、駅から近くて、混むことも少なく一番サクッと入れるような気がして頻繁に利用してます。注文の多い組み合わせとしては、「ハイボール2杯」「酎ハイ1杯」「ザーサイ」「豆腐系一品」とう感じで700円前後払っているかな・・・。とにかく、一軒目酒場や鳥貴族よりも一人呑みだったら安いというのは驚異的ですよ。
もう入店すると座った途端「ハイボール」コール!ですよ(笑)。この日は、そのオレの声が妙に響いたのか、周辺オヤジも同調して、ワシもワシも状態で、ホール担当が急に忙しくなりました。レシート発行も追いつかずー。しかし、ハイボールから続けて酎ハイを半分程度飲み干したところで、急に体が冷えてきたような気がして来ました。今回は早々に切り上げようと、少し腹に温かいものを詰め込むつもりで「かけらぁ麺」を追加。もう何杯も食ったわかりきった味なんですが、レビューに爪痕残しきますー。
<別にアルコールが薄いわけでもなく!一杯100円だぜ>
安い酒なんだろうけどさ、その安っぽさにオレが慣れてしまったのかもしれないけど、全然ふつーにイケる酒です。ファミレスで中途半端に安さをあおるサワー類とはわけが違う。だって「ジョッキがキンキンに凍ってる!」し「氷も適量で薄くない」のだから。一杯でもしっかりとアルコールが回る気分を味わえます。ほとんど家で飲むのと負担は変わらんのではないだろうか・・・。こちらは、樽生とよばれる発泡酒かリキュール系ビールがあるのだけど(200円)、向かいに座るオジサンは「生ビール!おかわりで!!」ってそれのコールを飛ばしています。完璧にスーパードライと思い込んでいるのかもしれませんが、そのまま幸せな勘違いを見守ってゆきたいねー。オレも負けじと、二杯目は「酎ハイ」にしたのだった。
<酔った頭には、こういう分かりやすいチープさが良い!>
駅の立ち食い蕎麦でも、かけそばが300円するこのご時世。どこかの小諸そばが230円だったのは記憶しているのですが、それでもこの「かけらぁ麺」のコスパもすごいぞ290円。もやしと挽肉がトッピされているだけなのですが、有難味をまします。もやしは、麺と絡ませて食うのが通常ですが、そぼろはどうしたものか。散らしてしまうと底に溜まるかすくいきれずに一部残してしまう。最初のまとまった状態で無駄なく食切ると、あとが寂しい。半分レンゲですくい食切って、あとはスープに溶かしました。
さっぱり甘いような、醤油酸味はあるようなスープ。醤油がとても効いているようなブラック系な色合いですが、見栄えに反してとても円やか。かと言って味が薄いわけでなく、どちらかと言うと濃ゆめ。色合いが黒いと味が濃いと脳が錯覚sるところを、じつは淡泊に仕上げられた感じ。だからそのギャップのために「濃いけどサッパリ飲み干せるスープ」という感じに受け止めます。新福菜館のスープを一度目をつぶって味わうと、そういうのよく分かります。しかし、なんとなく・・・・健康を考えると飲み干してはいけないような・・・・・。
流通系の麺だがスープに馴染むー。やや今回は柔らか目な茹で上げに感じますが、黄色めの色合いのウネウネ角麺。それが醤油スープに濡れた褐色感が、旨そうに思えます。確か、褐色って人が上手そうに思うイメージカラーなんだそうです。人が火を使うようになって、太古に調理を覚えてから、深く意識の中に植え付けられた記憶のようなものなんでしょうかー。
総じまして、「マイ定番晩酌ラーメン活動! 安すぎて震える」と言う感想で、素直過ぎてごめんちゃい。それにしても毎回なんですが、会計レートを後からみて、ちょっと自分でも笑ってしまった。酒を2杯飲んでラーメン食って、ワンコインでお釣りがくる490円(税込)。うーーん、これなら、富士そばで生ビール1杯飲むよりも安い。本当に何としみったれた呑み活動をしておるのかとわびしくなりますが、せめて鳥貴族で毎日晩酌できるぐらいには稼ぎたいーーー。歳を重ねてどんどん活動視野が狭くなる私です。反省しきり。そんなしょぼくれ気分でさらっと詠ってもう寝ますわー。
帰り道
気心知れた
一番館
安い客だと
笑っておくれ〜
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
- 作者: 中野愛乃
- 出版社/メーカー: 百葉舎
- 発売日: 2016/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 中野愛乃
- 出版社/メーカー: 百葉舎
- 発売日: 2016/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る