今にして思えば・・・・、一週間程前かな? 一仕事終わったと思ってコレ食った頃が、幸せであったかもしれない。そんなそぞろ気分で一杯食おうとラーメン宿題リストを思い出す。そして、前から気になっていたのは、新橋の「いし川」と、銀座の「いし井」でして・・・こうなったら連食したろかい!と思ってまずは、新橋へ参りますが・・・・体力の衰えを知ってこれ食ってそのまま帰りました(笑)。別に大盛りしたわけでもないのですが。しかし、気分が軽く、前向きでいられる心境というのは、いろいろ発想も前向きにさせてくれます。このパワー・・・・仕事に傾けるべきでしょうが、所詮アタクシなどは、そこまでの人間なので、お許しいただきたい。とは言いつつ・・・・今回の余裕の退社は、前夜の・・・・があったわけで、半分程度は開き直りがあったのかもしれません。そんな気持ちで訪問したものの・・・・優しく、気持ちよく受け止めてくれた感じがナイスでして、なかなか良いお店でありました。
【スープ:ライト系旨しと思える質実感じる豚魚!】
<塩の風味漂うライト系豚魚>
見た目より軽やかなライト系でして、これまた出汁を感じる緩やかな余韻。しっかりとした豚の煮出しぶりを感じますが、モミジ排除な鶏系旨味の軽やかさと、控えめとすら思える魚介の風味と甘さが特徴的です。透明感のある豚魚ブラウンという感じでして、レンゲですくった時の端っこに感じる油分が軽やかさを象徴していますな。
そして、忘れてはならないのが、塩のエッジングです。ボディがライトである分、豚魚なのに塩味が伸びやかに感じます。こちらは、辛さの味重ねが出来るようでして、わさびや、おろし◯◯が要望あればサービスしてくれるようです(今回は遠慮しましたが)。ライトなスープゆえに、なかなか素直な影響度合いを楽しめそうですよね。
<もはや濃厚系より淡麗系なのか>
よくよく思いますに、豚魚もすっかりと主流が変わったような気もしなくもない。超濃厚もひさしぶりに食いたいと思うほど、新店舗をめぐり出すと、そこは淡麗系であることの方が多いようなきがしますが、これは気のせいでしょうか。こちらは、大勝軒を彷彿としながらも、あっさりとさせた崇高系を感じさせる大衆系・・・。誠実さを感じるほどにも素直さが生きる豚魚。清潔で明るい店内と接客。ほっとする和みも覚えるチョオドええスペース感がええですね。
【麺:素朴を感じる食べ応え系・・・・やや捩れが旨そう】
<微妙に太めな捩れがイイネ>
スープに対してコントラストを覚える・・・。その麺は、食べ応えを期待させる風貌が実にいいですね〜。縮れではなく、ストレート麺が自然に捩れた感覚がまたよい感じなのです。スープの磨りガラスのような風貌を透かして見るほどに・・・緩やかなウェービィーなニュアンスが五感を刺激します。箸で麺をリフトすると・・・レビュアー魂に火をつけそうな、その光沢と不規則かつ整然としたストライプが・・・ラーメンの中で無数のシュプールを描きだしておりますがな・・・。ああ、今年も冬がやって来るのだな・・・。
<安定感あるイエロー多加水>
これも写真で撮った見た目以上に、イエロー度合いが強めな性格なのであります。北海道系のラーメンにあるような角麺強イエローとは違い、柔らか系関東イエローと申しましょうか・・・、ねり水の個性を感じますな。アタクシの関西転勤時代では、滅多にお目に書かれなかった風貌でございます。
【具:気合いを感じるバックヤードという存在感】
<大勝軒を連想するチャーシュー>
数々とチャーシューには名作があるけれど、どれも甲乙つけがたいものありますよね〜。その中でも、アタクシは、ロース部分の赤身がスポンジのようになっていて、薄い塩味と肉そのものの味わいを感じるタイプがとても好きです。そして・・・それがスープを吸い込んで・・・・ハ食むと柔らかく千切れていくタイプ。酒の肴には向かないような感じもするけど、その分、ラーメンにあって実力度を120%発揮しそうなライプの一品ですかな・・・。
<風味を味わうメンマ>
古風と新しさのハイブリッドな感覚。味の染み込み方や柔らかさは、独特の風合いですな・・・。塩味の奥に発酵系みたいな酸味余韻が、醤油味で封印されたような図式・・・・。歯応えは、全体的に均一で柔らかさと、シャクリ!とした感覚の折混ざったような感覚。これも、ラーメンの中にあって、120%の実力度を感じるタイプでしょうな。
総じまして、久しぶりにライトな気分で、ライトな豚魚を食って・・・・良い仕事帰りの夜でございました。この週末は、家族サービスをすることを夜空に誓うのであります(笑)。なので詠います!
肩の荷が
おりて辿りつ
虎ノ門
気も軽やかに
食うライト系
お粗末!ということで家族にも感謝しながら合掌!今日も本当にごちそうさまでした。