ひょっとして・・・ブレーク寸前??東府中エリアの大注目株!
- <全体> 澄み切ったスープに整う麺線!麺顔の美しさに旨さを確信!
- <スープ> 淡麗にしてまったりした醤油感覚!鶏ガラ旨みも沁みるが魚貝の円やかさ感も映える哉!
- <麺> 三河屋製麺:今日も一糸乱れぬ整然さ!滑りは流麗にして・・・噛み締めると風味と甘味すら覚える!
- <チャーシュー> 淡麗醤油に鶏胸肉のスパイスとハーブが合う!スープの香味油をまとう・・・滋味深いレア肩ロース肉旨し!
- <薬味> 淡麗かつ円やかな醤油系なので・・・妙に七味を入れたくなるね〜
- <他具材> トッピングにもアート感!日によって盛り付けアイテムも微妙に変化?味の仕上げに割烹魂!
- <味玉にハズレなし> 出汁の旨みを浸透させながらも少し緩めなトロトロ感!玉子本来の味は残す引き際うまし!
- <〆飯> 特製肉ご飯:中華そばとは一転して豚肉の濃厚感!醤油とスパイスの甘辛いタレに卵黄まで濃密に絡むデカサイコロ豚肉!
- 総じまして「視覚と味覚のマジック!そして芸術性!コロナ禍でも注目集める・・・アートでハートフルな淡麗中華そば!」
店の建物の隣が、多摩川競艇場の送迎バスの乗り場。そして狭い道をバスが通るので切り返しに、いつもてんやわんや。バスが近づく時間帯だけ、客のタバコの匂いが風になびきますが、それも如何ともし難いので意識から消しました。
もう開店前には、平日でも待客がそこそこ並ぶようですし、クルマが2台置けるとのことで、営業車で昼飯食いに来ると言うパターンもありあり。何とか都合よく少し待っただけで滑り込むことが出来ましたが・・・ひょっとして拉麺的にはブレーク寸前なのかもしれません。
<全体> 澄み切ったスープに整う麺線!麺顔の美しさに旨さを確信!
先日「白中華」食して、そのブラッシュアップぶりに度肝を抜かれましたので、忘れないうちに訪問。今回はフツーの醤油系に味玉を追加して「味玉中華」とさせていただきました。そして、もう一つの狙いはサイドメニュー。先日、他客が食ってたのをチラ見して旨そうだったので・・・今回はそれも食おう!特製肉ご飯も追加というライナップ。まずは「味玉中華」がこんな麺顔しながら配膳されました!。
おおお!もう美しさに言葉は必要ないかもですな。清らかで澄み切った琥珀色のスープは実に深みを感じるいい面構え。そして表層を漂う香味油は、ガラスやワックスと例えるより・・・ビードロといった和やかさある光沢と感じました。透き通って見える麺線は、今日も美しく整ったローリングをしており、味玉・チャーシューとぶつかりあいながらも、上位には薬味を立体的にあしらう。これぞ割烹流の心意気や表現といった感じですね。個人的には、枯山水の箱庭を眺めているような、落ち着きある心持ちにもなるんですが・・・。
<スープ> 淡麗にしてまったりした醤油感覚!鶏ガラ旨みも沁みるが魚貝の円やかさ感も映える哉!
カエシが本当に円やか。淡麗系醤油とは見ての通りだが、醤油自体が出汁の一部だと感じるような味風景です。尖りが一切なくて、どちらかと言えばライトな旨味。明らかに「なま醤油」系のナチュラルな酵母感ってな受け止めで・・・料亭の出汁感覚をいきなり感じます。
何より動物感が本当にライトでよろしい。すっきりした鶏ガラ煮出しと言うやつか、まるで濾過でもしたのかと思うほどスマートな味の輪郭。スープ全体の透明感が極まります。そして何と言っても魚介感がいい!。甘味がナチュラルに感じるのはそれだと思っており、節だけでなく乾物系でも昆布は当然、甘味にはもしかして椎茸なんかもあるか?なんて妄想が止まりません。
で、先日、恵比寿で大阪の有名ブランドの店で魚貝の出汁を食したんですが・・・その円やかさも非常に頭に残っており、ひょっとしたら魚介じゃなく魚貝のあり?なーんて全く根拠ないことも考えちゃったりしてます。淡麗清湯で円やかな味表現・・・ちょっとそんなの追い求めたい。
<麺> 三河屋製麺:今日も一糸乱れぬ整然さ!滑りは流麗にして・・・噛み締めると風味と甘味すら覚える!
「麺釜で泳がし茹で」「平ざるの湯切り」がカッコいい!一人客には一つつづ。複数客には複数分。そんな生産ロットだったかしらん。非常に一杯一杯丁寧に仕上げてるのビシビシ伝わってきます。常連客の方がカタメ を指定してたが、そんなの対応してくれてたんだー!。次回試してみよう!。
一糸乱れぬ整然さ!ストレートさとスリムさがビシビシと伝わる麺。表層うっすらと透明な滑り層がある以外は、白くて粉の風合いを素直に感じる見栄えです。実際その通りで、フワッと感じる素地の風味が香ると思えば、スパスパと前歯で千切っそれを奥歯で潰すと、出汁と麺の糖化した甘味を感じる。この昇華したような旨味がたまらんのです!。本来なら大盛りで行きたかったが・・・サイドメニューがあるから今回は自重です。
そして相変わらずスープの持ち上げがいいね。その分、滑りは全体的にとっても流麗。美しく揃ったままズボボボボっと啜れば、剥がれるように口の中へと飛び込んでくるし、絡みも少ない分で抵抗感なく実にライトなスベリ心地!。これだけ綺麗に揃っていれば、箸の入れ方も慎重になってしまいますな。


<チャーシュー> 淡麗醤油に鶏胸肉のスパイスとハーブが合う!スープの香味油をまとう・・・滋味深いレア肩ロース肉旨し!
以前の煮豚も良かったが、今の方が一体感があっていいね。新たに加わった鶏胸肉は、これもやっぱり少し洋風が効いててスパイス感が今日も楽しめます。淡白な胸肉にスパイスとハーブも少し効いてるので、清涼感が実に楽しい。またスープも少し吸い込んで、柔らかいタッチにも変化。少し洋風と思った味風景が、ゆっくりと和のテイスト感が浸透して行くのも実に旨し。


豚肩ロースは、赤身に肉本来の旨さがしっかり詰まっており、低温調理特有のふわふわ食感が実にわかりやすいう旨さ!。そしてスープ表層の香味油が微妙に赤身にも混じって・・・ちょっと芳醇さもプラスなイメージです。さらにどこから前歯を立てても安易に千切れそうで、ガブリと大胆に食らえば、豚肉のダイナミックさも楽しめる。この感覚だと・・・特製で肉増というプランは大アリ。週末など酒を飲めるタイミングを狙ってみたいです。


<薬味> 淡麗かつ円やかな醤油系なので・・・妙に七味を入れたくなるね〜
とても淡麗で円やかな味風景。もし少し刺激が欲しいと思うなら、まずコショウじゃなくて、七味を先に試してはと思われます。円やかななま醤油感覚は、スープの中でも七味と相性が良い。刺激が少ない山椒や陳皮、唐辛子の軽い風合いが少し溶けます。これもオススメ!。
<他具材> トッピングにもアート感!日によって盛り付けアイテムも微妙に変化?味の仕上げに割烹魂!
隅から隅まで抜かりなし。メンマ を座布団にして、短めの白髪葱を立体的に乗せ、揃ったカイワレ菜を立てかけるように配置。姿が粋です。メンマは繊維質がきめ細かく、日本酒と合わせたいと思うような・・・見た目深いけどあっさり味。素材の旨味も感じるもの。白髪葱やカイワレ菜は、麺より肉に乗せるなどして遊んでみました。肉の食感にフレッシュ感を添えたイメージかな?。


<味玉にハズレなし> 出汁の旨みを浸透させながらも少し緩めなトロトロ感!玉子本来の味は残す引き際うまし!
全体的にはソフトな仕上がり。勝手な感覚では沸騰してから6分少々と言った感覚で、白身はフルフルフワフワ!卵黄はトロトロドロリ〜!全体的には非常にソフトで、優しさとしては全体にも一体感があるように感じます。
割ると白身に出汁の浸透度が一定。薄い乳白色に淡い出汁を感じます。長い時間浸ってたようですな。また卵黄はトロトロ系でまったりとした仕上がりと味風景。味わいはフレッシュさがあり、玉子本来の味わいもしっかり感じさせるもの。出汁浸透で変化した旨味も淡く感じる。嗚呼、やはり今回も味玉にハズレなしだぜ!。毎度のことながら・・・少しスープに沈めてもっと出汁と絡んだ味などを楽しんでフィニッシュです。嗚呼、やっぱり味玉の旨さにはハズレなし!。
<〆飯> 特製肉ご飯:中華そばとは一転して豚肉の濃厚感!醤油とスパイスの甘辛いタレに卵黄まで濃密に絡むデカサイコロ豚肉!
肉の切れ端と言うより、ローストした部分を意識的に集めたようで、豚肉のサイコロ感覚が揃ってる。しかも上質感もありありで、全体的ブラックペッパーがフラれて食欲感じるインパクトを与えつつ、白胡麻も同等にフリかけてとり、コク深さとペッパーとはまた違った香ばしさを放ってます。


卵黄が実に粘りあり。割り箸で摘んだだけでは破裂せず、持ち上げようとすればトロッと蕩けるように溢れ出します。周囲にはテッパンのアイテム「青葱」が薬味として囲んでます。


肉に絡まったタレが絶品でございます。いわゆる甘辛い醤油系のタレで、白飯にも合うのでイメージしやすい旨さ。タレには、「ブラックペッパー」「卵黄」が絡み、刺激とコクを引き上げる!。そして、肉のみならず白飯にも影響し、一気にかきこむ旨さ・・・・意識が遠のかせて白昼夢を促しかねない味わいですよ。程よいボリューム感もいい!。実に優れたサイドメニューでございました!。


総じまして「視覚と味覚のマジック!そして芸術性!コロナ禍でも注目集める・・・アートでハートフルな淡麗中華そば!」
・・・と言う感動!。麺顔だけでなく、味も確かにブラッシュアップ!。東府中・多磨霊園エリアも一気に拉麺的盛り上がりって感じですね!。シンプルなメニューラインナップですが、実に飽きさせないのも魅力と実力の証拠かと!。もし迷ってるなら・・・食べて後悔はないですよと囁きます。都心に出かけなくとも、ここにいい一杯ありますよ!広く多摩エリアの方々にも激しくオススメ!旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:ラーメン | 多磨霊園駅、白糸台駅、東府中駅