三鷹の地に根付いた山形酒田拉麺!
ランチタイムは混みます。そして通し営業。だから時間ずらせるタイミングに狙ってやってきました。開店当初は、山形酒田の名店がなんで東京進出にわざわざ「三鷹?」って思ったけど、今はいい感じで地元三鷹に定着感あるようです。
やっぱりノスタルジックな拉麺気分な時は、ここもいいよね。割と落ち着いた年層の客が多めですが、ちょっとボリューミーな一杯なので、若い方もポツポツと来店という昼下がり。今回もゆったり気分で「山形酒田拉麺」をじっくりと堪能させていただきました。
<全体> 東京三鷹に山形酒田の味!素朴な優しさ広がる!醤油ブラウンに溶け出汁と雲呑の透明感!
あゝやっぱこれですよ。決して最先端とか流行ではないんだけど、ほのぼのとした麺顔。ライトな醤油出汁に漂うようにある薄皮ワンタンが、まるで羽衣のようです。そして今回は「こってり」仕様にしたから背脂がポツポツと浮かび漂う・・・。さらに付け加えるなら、大ぶりな丼がワクワク感を高めます。
具材配置も良いね。チャーシューや味玉の飾りつけには気配りが感じられるし、周囲で、肉・雲呑・味玉と意識的に区別した全体調和なイメージはある。ノスタルジックな美的配置かと。出汁に浸る雲呑の薄皮の表情が良いですな。元々薄皮なので茹で上がった様は透明感すら覚える表情。そこに醤油ブラウンが滲むから、薄いベージュ羽衣のように感じます。
<出汁> 淡い醤油感に豚エキスの!背脂溶けまったり!優しいコクで飲み干せる円やか!
大体来る前から分かっている味なんだが、一口すすると、これこれこれ!と頭の中で連呼してしまいます。実に穏やか!引っかかりなど一切なく、あっさり醤油という味風景で、塩気は感じず穏やかな展開。かなりライトですが、薄いというイメージは皆無ですな。さらに動物感も優しく滲みます。今回は背脂で「こってり」オーダーしたせいか豚のエキスが伝わる感覚。ネギの味わいも感じ取れましょう。
醤油系のカエシ感はかなり控えめで、むしろ出汁の甘さを下支えしてるってフィーリング?。遠くに・・・淡い酸味を感じさえる程度で、豚のエキスに完全に溶け込んで一体化したようです。中盤以降は、麺とワンタンの皮の風味が溶け出し、その風味や甘味としても滲む展開がナイス!。
今回は特に「こってり」について言及すると、 軽く背脂が浮くだけでほんのりと色気が加わるような印象です。ベースのあっさり味にコクを少しばかりプラスしただけで、味わいを少し肉厚。そして味全体を変化させるものではない。だから安心して食えるこってり味変化です。
<麺> 出汁を吸い込むほどに甘味を増す旨さ!薄ら透明感あるボコつき細麺!雲呑皮を巻き込む滑り!
出汁もいいがやワンタンとの相性がナイス!。感覚的には多加水で小麦粉らしい薄い褐色を感じますが全体的には透明感があります。そして麺線に陰影を感じさせない細かめな縮れが旨そう。超細かくボコボコしたフォルムで、全体的には素朴に映るが見ているうちに繊細にも感じます。
また多加水らしい腰の品やかさ。そしてライトな滑り。すすりあげると、微妙なボコボコなフォルムがタッチする感覚が気持ち良いです。口元や舌触り・・・喉奥へと高速に駆け抜ける。また汁の浸透もよく軽いモチモチ感で汁と麺の甘味が一体化したうまさ。それが奥でクチクチクチっと潰した時に感じて納得です。まぁ時々ワンタンの皮を巻き込んだり、貼り付かせたりして、遊びながら食らい続けました。
<チャーシュー> 薄ら歯応え感じる豚モモ肉!淡白な肉滋味と染み込むスープの一体感!
モモ肉とロース肉って勉強不足でよく混乱するがあってるか?。それはそれとして、全体的に赤身部分が多く感じられましたが、それが柔らかくて部分部分で割れるようでうまそう。そしてスープを多く吸い込みます。その味わいを浸透させて食らうと旨いのです。
2枚あるうち、一枚は麺を巻き込みながら食らう。これもまたいいね。割と薄めなスライス肉だから、ワンタンの混じり合っても違和感なし。次回はチャーシュー増しもう良いかもしれません。
<ワンタン> ヌメるトロトロ感が最高!破れそうで破れない皮!出汁の溶けるように泳ぐ雲呑旨し!
やっぱりこれが真打です。超薄で、皮が超ビロビロでデカいタイプ。溶けあって塊にはならず、ビローーーンと広がっては伸びます。一口では大きすぎる上に熱過ぎて食えないのもいいね。また多少の肉餡を中心に噛みちぎってしまうが、残ったワンタン尾ひれはフツーのワンタンのように丼を泳ぐ。決して皮は出汁に溶けたりしないのも不思議なようで面白い。
さて肉餡。素直な塩コショウの薄味粗挽き豚肉で、薄皮の少し破れた部分から出汁を吸い込み中々味わい深い。全体的にはボリューミーで、最後の食い終わりに近いところまで寄り添ってくれます。さすがはワンタンメン名物の店って感じです。
<味玉> 素朴で飾らない仕上がりに出汁が浸透!優しい濃密感!
卵黄は全体的にネットリ。微妙にハードめなジュレ状態になっており、中は軽く蕩けています。まさに舌の上でネットリと絡む状態で、出汁の深い浸透により熟したような濃密な旨さが広がります。一方、白身はしっかりとした茹で上がり、さっぱり醤油出汁とも相性良し。
味を深めようと出汁に沈めますと背脂も寄せてくる。諸共にまとめて口の中へ入れると、やっぱりちょっとコクが増すようなイメージもある様子です。旨味も足されたような雰囲気もあり旨し!。
<メンマ> 歯切れ良い繊維質!麺や雲呑に絡ませて食らうと楽しからず哉!
一般的な短冊型でフニャコリっとした歯応え。出汁の浸透がしっかりしており、おつまみには最適かと思われます。素材と下味、そしえ出汁を吸い込んだ味わいです。淡い醤油感もあるようだが、素材感もなかなか。
総じまして「味の友好関係か?既に東京三鷹に根付く山形酒田の味わい!旨さ定番!」
・・・と言う感動の嵐!。山形酒田本店にはない限定麺も定期的継続的に季節に合わせて提供と器用なお店。個人的には何と言っても通し営業がありがたい。忙しい時にこんなほっこり拉麺を気軽に食える幸せです。駅から少しは歩きますが、まぁ三鷹来たなら一度はおいで!激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!