<日高屋でまたナイスな一杯を見つけてしまった・・・・ピリ辛とんこつネギラーメン その2>
最近、とっても冴えないラ活を送っております。そういう中、やけくそで日高屋制覇を狙ってみたものの、東京都だけで半端ない数なので、好きに食うだけにしました。今回も引き続き「ピリ辛とんこつネギラーメン大盛」とさせていただいた、西新宿1丁目店です。もう・・・ここは飲み屋気分が激しい日高屋だぜ!。24時間営業というのもすごく新宿っぽいところでして、もう格安中華でわいがやしたいという、給料男たちで店内ごった返しております。当然、喫煙者多めー。混んでるから、日高屋300円日本酒でいい気分になってるオヤジの横に座ります。
ここも日本の若年層労働者の減少を穴埋めするかのような、外国人のスタフさんがいい感じで接客です。ちょっとこの仕事に慣れて、丁寧さが身についたようで、どこか横柄になってきたようで・・・・、マニュアルに則ったサービスが西新宿の空気には合うような感覚です。今回は異様に配膳が早かったので、ひょっとしたら、他のお客さんの分と間違って前後してしまたのか?と勘ぐってしまった・・・。
【白髪ねぎと細麺の絡み合いが、とっても楽しく辛く、複雑な歯ごたえ演出!】
麺を食いに来ているのか、ネギを食いに来ているのか、もはやどちらかわからなくなってくるほど、この白髪ねぎと、ピリ辛スープが染み込んだ麺のコラボレーションがたまらん!。追加ネギの入れ物を、ドバドバっと一気に麺顔の上に投入。そして全体的に広げて、麺と白髪ねぎを同量程度に双方絡めとって啜り上げる。そして前歯で適当に千切り、奥歯へ送ってザクザク&クチクチっとした二種の歯ごたえの交差が面白い。
どうもこのメニューだと、いつも中華そばよりも、麺が柔らかく思えてならないのは、私だけなのか、偶然なのか。だから、柔らかくて淡白なつぶれこみと、白髪ねぎのザクザク、シャキシャキっとした歯ごたえが、双方絡み合うといかにも「中華料理麺」という感じがしてなりません。ここでたまにペラペラなチャーシューが入り込むと、これまたヌメッとずれるような歯ごたえも加わります。
ピリ辛スープに、白髪ねぎそのものも相性が良い。軽く醤油だれで味付けされとりますが、ピリ辛とんこつのキレに、ネギの清涼感って抜群に合いますね。それに白ごまもネギと合わさるとこれまた美味い。九条ネギのラーメンも好きだけど、白髪ねぎのらーめんも好き。白飯に冷奴崩した味付き白髪ネギを乗せて食っても、いけるかも??今度自宅でやってみようかしら。
【今度自宅でやってみよう!とんこつスープに辣油を唐辛子!!】
ここの「とんこつラーメン」と「ピリ辛とんこつネギラーメン」は、価格の差がそれなりにあるのだけど、値ごろ感は後者の方が大きいのが私の印象。だけど、デフォの「とんこつラーメン」、テーブルセットを駆使して、「ピリ辛とんこつ」に近づけることができるかな????。今度、コンビニのとんこつカップめんか、とんこつ袋麺で、自宅で試してみようかと思案中。店の中で失敗したくないからね・・・・。
総じまして、「格安でモリモリ立体的なネギの山!そして・・・・ヒーハー!!ピリ辛とんこつ!」という感覚でしょうか。これは、日高屋ファンにとっては隠れ人気メニューではないかと。これまでの機会損失を悔やみます。そのぶん感動が大きいわけですが。これから秋が深まり気温が下がりだすと、ますます恋しくなる一杯ですし、また食います。日高屋の冬の麺が本格的スタートするまでは、しばらくこれを食うつもり・・・・。さて、明日はどの日高屋に行こうかな・・・・。ということで、なので詠います!。
残業で
一人ラーメン
爆食で
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!

- 作者: 神田正
- 出版社/メーカー: 開発社
- 発売日: 2009/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: 松茂良宏
- 出版社/メーカー: 知道出版
- 発売日: 2014/08/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 日高ショーコ
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2016/10/24
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (2件) を見る