ラーメン食べて詠います

ご訪問いただきありがとうございます。仕事の合間や、休日余暇を利用してラーメン探訪をつづけております。ラーメン食べて感じる、小さな喜びやストレス解放を、最後に詠って締めくくりますー。

【今週のラーメン5649】鯨人(東京・三鷹駅北口)正油ネギ 生卵 〜程よい塩気の輪郭に豚エキスの重厚感!野趣を漂わせる豚骨!青葱の香りが溶ける

やっぱり葱好き!

 
 確か前回、デフォルトの正油を頂いたので記憶ですが、正直・・・葱増しとけば良かったと少し後で思った。葱増しって今や定番アイテムですが、青葱が溢れんばかりの山盛り感ってのが、すごく惹かれる。今回は、在宅ワークを抜け出した昼飯タイムに一択で突撃してみましたー。
 

 
 それにしてもこの店、少しピークをずらせば間違いなく座れるのだが、この質感なら本当はもっと並んでも良いはず。交差点信号そばにある絶好のロケーションだと思うのだけどいまだに不思議です。
 

 
 
 
 
<全体> まさに青々しい刻み葱の山!もやしと薄い焼豚が完全に埋もれてる!

 
 開店当初は、京都オマージュな豚骨醤油という触れ込み。でもその京都のラーメンってのも近年段々と関東を始めとする情報が行き交っており、純京都系といえば数少なくなってる感じでしょうか。そんな中、武蔵野エリアでこの展開は嬉しい限り。京都ではここまで・・・とはいかないほどの山盛り青葱が素晴らしいじゃないか。確実に箸を運ぶたびにこぼれ落ちるほどの量。
 

 
 またスープがまた少し調整が変わったか?。前回は豚エキスがすごく効いた白濁感があって、少し京都系の枠を超えたか?と感じたのだが、元に戻ったような調整を感じます。半濁りの濃口豚骨醤油ってな出汁が、丼の端で確認できます。それにしても、毎回見た目の食べ応え感はありあり。大盛不可。その分、デフォルトで標準の中盛程度は超えてる。
 

 
 
 
<出汁> 程よい塩気の輪郭に豚エキスの重厚感!野趣を漂わせる豚骨!青葱の香りが溶ける

 
 毎回思うが、豚骨風合いが少し野趣な煮出しと感じるかと。豚のエキスが溶け込み切っているような仕上がりで、昭和の拉麺が令和に甦ったかのような印象もなくもないが、令和の明るさ煌びやかさもある質感でしょうか。そして味わいが濃ゆめに仕上がっており、私が昔慣れ親しんだ京都系よりインパクトはあります。
 

 
 前回の味わいは重厚だったのだが、少しアレンジを模索したか・・・優しくなった印象。茹でたて熱々モヤシの汁や、青葱の甘みがじわじわと溶け、またその清涼感で食べやすく感じます。醤油の輪郭も少し感じたりして、これもまたいいね。
 

 
 
 
<麺> 仄かにグラマスで噛むと風味を感じさせるストレート細麺!滑らか地肌で出汁絡みまくり

 
 麺が旨い。幼少より慣れ親しんだ京都拉麺よりかなりグラマスな麺。そして割と素地の風味をしっかり感じさせるタイプ。また地肌がとても滑らかで出汁の貼り付けや持ち上げもいい感じ。
 

 
 出汁を吸い込み始めても、素地の風合いが残る感覚も素敵。出汁吸って旨味を増すようなところに素地感が混じる。そして少し全体がしなやかになり始めたら、さあさらに青葱やもやし、さらにチャーシューに絡み付けやすいので、十分に楽しむのです。最後の最後まで楽しめる。
 

 
 
 
<青葱> これでもか!てな程の青葱小口切りお祭り状態!淡いザクザク感の後に甘み祭りだ祭りだ!

 
 最近キャベツが高騰だが、青葱がもしそうなったら葱好き葱星人な私はきっと号泣に明け暮れるでしょう。それほど好きならこれにこだわりたい。まさに期待通りの青葱のお祭り状態です。品種はいわゆる九条葱なのだろうか?。産地は相変わらず不明だが質感は間違いないです。でも九条葱というより青葱の香りの強さもアピールするタイプで、九条葱とは少し違う気がしています。
 

 
 それにしても食い始めと溢れるは溢れるわー。少し全体が揺れると丼から溢れる。出汁を啜ったり、麺を食したり、具材を楽しむ際にもいつも貼り付きまとわりつくアピール!。そして汁を飲み干す最後まであり続ける。青葱は最高のアイテム。
 

 
 
 
<チャーシュー> 京都系オマージュ薄型スライスの肉絨毯!豚骨煮出汁と細麺にとことん絡み旨し!

 
 この店で、チャーシューメンをたのむ意味があるのかとすら思う。デフォルトでも結構な量が入ってますから。そのスタイルは、定番の京都系薄型スライス。「肉が薄い」のが正解なのです。でも心持ち昔私が食ってたイメージより多少厚めなのですがねー。でもこれを重ねて食らうのが楽しいのです。
 

 
 
 
<もやし> 熱々シャキシャキ!スライス肉と出汁と麺にとことん絡み旨し!

 
 青葱に埋もれてわかりにくいが、言わずもがな熱々シャキシャキ!。歯応えザクザク!ほとばしる汁が淡い清涼感と甘味を醸す。おや?少しスリムなモヤシ??。もし細モヤシを狙った演出なら大正解です。
 

 

 
 
<生卵> 卵黄の潰れて垂れて麺に絡む姿は妖艶!出汁の熱にほだされ白身が緩く固まり出汁に絡む

 
 また卵黄のコクが濃ゆめなタレと混じると分厚いマイルドな旨さと旨さが昇華!卵黄が割れてトロける姿が視覚的にも好き。そして白身が熱でほだされて微妙に白く変わって、麺にまとわったり、出汁に浮遊したりして面白い。
 

 
 
 
<味変> 終盤にパンチ力発揮!定番の摺り下ろしニンニクと七味唐辛子!

 
 ルーティーンのように味変化。ニンニクポットから1回分垂らします。続いて七味唐辛子をふって、レンゲの中で出汁で軽く溶いてから出汁に沈めて撹拌。終盤にパンチ力発揮!まぁこれをしないと落ち着かないものですな!。
 

 
 
 
総じまして「オリジナリティーが旨く機能する青葱爆盛京都オマージュ!楽しさ旨さ詰め込んだ一杯!」 

 
 ・・・と言う感動の嵐!。素朴なようで出汁は程よくガッツリしてるし麺量も多くスライス肉もボリューミー!デフォルトの一杯で程よくガッツリ楽しめます。実は飯類のサイドメニューも凝ってる感じだし、麦酒は赤星で皿チャーシューでやっつけるという楽しみ方も可能。まさに「くじら食堂系」の本領発揮と言えましょう。激しくオススメ!旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
 
 


 
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!

関連ランキング:ラーメン | 三鷹駅