やることやって仕事早切上げ上等!昼酒天国へ!
ここ2日間・・・仕事関係その他いろいろあって忙しく凹んでましたー。なので拉麺食えてない。この日は、早朝から起きて在宅で仕事準備。出勤したら色々揉め事に付き合わされて昼飯食えず。午後3時を回ったところで業務終了させてもらいましょう。
さて解放されたのが川崎。ここで昼酒&拉麺とくれば、思いつくのは「丸大ホール」なのだが、個人的には妙に肩身が狭い雰囲気に感じてしまう。そこでやっぱり・・・昔なじみだった「三ちゃん食堂@新丸子」へとわざわざ移動してやってきたのだった。以前少しだけ世話になった先輩が、ここ好きだった影響かな。平日午後4時過ぎに訪問し、ほぼ満席だったー。
<サッポロ赤星> 久しぶりの大瓶赤星!やはり大瓶の存在感が違う!ズシリとした苦味も増したような錯覚!
やはり、中華屋、町中華、中華食堂と言われる場所で飲むビールは大瓶に限るね!。キリンラガーは、ワインボトルに例えるとブルゴーニュ型だから大瓶でも中瓶とそれほど差を感じないが、赤星はボルドー型だから大瓶の存在感がありありなのだ。大きさがはっきりと認識できるってだけの話だけど、それって大瓶飲む時は大切。
お通しの浅漬けをつまみながらグビグビと味わう。あゝいい感じ!泡立ちがとてもクリア。やっぱり、ピカピカな小ぶりのグラスに注ぐのがまた気持ち良いです。相変わらず苦味と爽快な味わいがスーッと華麗に染み渡るのが旨い!。
<ネギ肉イタメ> 個人的にはここで中華逸品ならこれオススメ!炒めた葱の甘味と香ばしさが豚肉に染みる!
ここは酒のつまみがホント豊富で、いつもはハムエッグ(今は300円)をよく頼むはず。でも久しぶりに来たので、当時初めてここに連れてってくれた先輩が好物だったネギ肉イタメを、10年ぶりくらいにオーダーします。
ウヘヘ・・・フツーだったら肉野菜炒めって展開になるところを、白ネギと玉ネギの肉炒めって展開です。何が良いかと言うと、中華の火力で白ネギと玉ネギの甘みが十二分に発揮され、そこに塩胡椒のあっさり味付けが絶妙。そこに豚バラ肉が多めに投入され、合わせて炒め旨みと絡むという流れです。
ううう・・・葱の甘味と豚肉の旨みが絶妙。塩胡椒系のあっさり炒めが、実は濃厚な塩ダレのようにも感じる不可思議な味展開がナイス!。玉ネギがまた大胆なくし切りなので、それがまた歯応えに甘みが迸り旨し!。
<角ハイボール> 角ならではのクラっとさせる馴染みあるスピリッツの感覚!
さすがに赤星大瓶追加は苦しいのでハイボイールに変更。ストレートやロックでは、正直もやっとさせる蒸留アルコール感。以前は淡麗バージョンの白角ってのもあって、それがそれなりに好きだったんですが、その微妙な角らしいクセが、ハイボールとなると活きますね。炭酸がもやもや風合いを逆に活かしてガッツリ感へと変換してる様子。実は家では缶で日常的に飲むほど何気にハマっております。
<シューマイ> これぞ大衆的肉焼売!きめ細かい蒸された挽肉のねっとり感!豚肉トッピングで肉感アップ!
普段あまりシューマイを食わないのは、俺が関西生まれだからか?。嫁さんが東京生まれだから、必ずシューマイかギョーザで話し合いになるが、いつも私が折れます。そして折れてるうちにシューマイの本当の旨さにも気づき、気がついたら関西帰省の時は、新幹線でいつもシウマイ弁当食ってる。
かなり大きいサイズで3つ入ってる。大衆食堂でありながら蒸籠で提供してくれるのがいいね。そしていいのは挽肉の練りがしっかりしており、蒸させれはそれはねっとりとすら感じるイメージ。箸で割って辛子と醤油に分けてつけるのがオレ流。それぞれ溶かさない。そうすると挽肉のそのものの味わいと甘みを感じつつ、咀嚼するほどに醤油の塩気と辛子の辛さが交互に混じり合うような味風景になるのが旨いのですー。
またぶつ切りのチャーシューがトッピングとして乗ってるのも好印象!。これは肉感アピールだけでなく、食感にアクセントも生まれるので食べ応えを演出しているようにも感じます。
<全体> ちょとリッチな大衆中華調理系麺類?ライト醤油と餡かけ野菜炒めがちょっとした贅沢!?
横浜だと、町中華でサンマーメンは当たり前のよう?。上京してから20年後に知ったメニューです。個人的には、ちょとリッチな大衆中華調理系麺類?ライト醤油と餡かけ野菜炒めがちょっとした贅沢!?と感じております。
特徴は、野菜炒めの餡かけ風が、絶妙なトロミ感!スープと混じるとちょうど良いユルユル感になって、醤油味とすごくマッチしそうなアピール感あり。醤油系餡掛け湯麺と言えば元も子もないか:汗。
<出汁> 野菜炒めも貢献?鶏ガラ等のうっすらコクと浅い塩加減!オーソドックスで安寧感あり!
見た目は醤油ブラウンが濃ゆいベーススープとなってるが、実はとても優しい味風景。トッピングの餡掛け野菜のエキスが貢献しているのか?妙にスパイス感もなくてナチュラルに野菜の甘みが広がる様相。
ベーススープと一体となった時点で、無意識にゴクゴク飲み干してしまおうとしたら、相当熱くて口の中ヤケドしてしもうたー。次々に啜ってしまうような箸の止まらぬ吸引力を感じます。
<麺> 極細縮れ系中華麺!少し柔らかいところが具材のトロミと合って絡みまくりの展開!
細いタイプで淡いボコボコ感があるほぼストレートな麺。緩い餡からズリズリと引きずり出すと、それはもうお馴染みの中華麺です。少し黄色いめな色合いが余計に中華っぽく感じさせてくれます。茹で上げとしては、柔らかめの王道といった感覚、餡と絡んだ一体感を楽しむタイプといったところ。
そして出汁の持ち上げ感はなかなかのもの!当然餡が絡んでのことだが、その分餡に蓄熱されたエネルギーでクチの中を火傷し、額に汗をかくかも。
<具材> サンマーメン必須アイテム!餡掛け野菜のややクタった感じが和む〜!腹も膨れる〜!
モヤシがメインですが、意外にキャベツも多目です。ニラとニンジンも申し訳程度に色合いとして投入。麺だけではなく、ヤサイもややクタったような雰囲気がいい感じです。しかも豚肉は豚バラスライスの2枚。塩気がほどほどで、スパイスも低めだったのが良かったが、少し後半でスパイス振って味変化も楽しみました。二日ぶりの拉麺でしたので、こういうのをたまに食うと、体も心も安ら技ました。
総じまして、「武蔵小杉と新丸子が誇るザ・中華食堂!昭和の魂息づく活気ある酒と町中華の世界!」
・・・と言う感動の嵐!。正午から通し営業でいつ行っても混んでるし休日なら並ぶイメージですが、メディアにもちょくちょく紹介されたり、またSNSランキングに関係なくこのエリア一体では人気店です。まぁ明るいうちから夜更けの居酒屋感覚が味わえるのも楽しい要素かと!激しくオススメ!旨し!なので・・・ととっと最後に詠って、いつものように締めたいと思います。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!