<一番気になってた新店舗にようやく行けたよ>
住んでるエリアからは京王沿線って近いのに、結構行き来が不便。冬を思わせる秋雨長雨のタイミングでは、外を出歩く気にもなれず、サクッと車でアクセスしてみました。ようやっと訪問が叶いましたー。
なんてったって手打麺って聞けば気もそぞろになるし、出身店を知れば、自ずとレベルも期待しちゃう!。混むかと思いきや、平日の悪天候とあってすんなりと席をゲットできました。
<全体> 出汁と極太麺のみならず具材の豊富さと質感アピール力抜群!
ネットや各種グルメ系SNSで予習はしておりましたが、やはり実物はインパクトありますね。具材がどれもスペシャリティ!。なんともエキス感ある霞がかった琥珀色の出汁!それに透けて見える極太麺!更に雲呑や鴨肉が美味そうで気分メロメロになってしまうところです。個人的には、メンマのキャラクターがとても斬新で惹きつけられます。
<スープ> 丸鶏と鴨の煮出し芳醇!乾物と深く融合する醤油の円やかなエッジ!旨味が濃密極まる!
ひと口啜って深い甘味ある旨さに、気持ちの中で膝を打ってしまいました。旨し!・・・と思ったところですっかり画像のメモを撮ることが頭から飛んでしまいました:笑。
これはどの味が頭一つ抜けてるとか表現しにくいかな・・・。動物系で言うとベースは鶏なんですが、鴨出汁のニュアンスもあるようだし、それに醤油感が反応してとても円やかなカエシ感に仕上がってます。そこに乾物類の溶け込みがとても深い。全体的に甘味主張のタイプですが、どの甘味かと断定するのも憚れるほど、絶妙なバランス感覚と言えましょうか。
<麺>打立て麺帯!注文毎に切立て!そして極太!まるで手打うどん感覚で楽しさ尽きず!
気分はうどんです。麺の生地・麺帯はその日打ち立てで、注文を受けてからその麺帯からカットします。まさに切り立てうどん感覚。手打うどんのようです。
太くて全体的に表面がヌルヌルしてるようで、そこから汁を吸い込むのがわかります。微かに全粒を残す部分もありますが、中心部はヌチヌチとしており、ゆっくり出汁が浸透し始めます。やがてそれは全体が飴色に輝く。
小麦粉の甘味を感じ取る味わいで、少し食感として蕩けもありなむ様子。これが出汁にも溶けて甘味を相乗効果で旨さがコラボするようです。これは・・・なんとなく汁なし系で存分に楽しみたくなって来るじゃないか!。この時点で既に再訪問決定!。
<チャーシュー1> 鴨ロース!焼き香ばしさに低温調理のしっとり赤身の野趣旨味
いやぁー飽きない。具材のアピールが半端ない。まず鴨ロースだけど、脂にしっかり焼き目が入り、香ばしさと微かな歯応えが良いです。脂の蕩けも口の中で広がるのがナイス。そして一方で、赤身は低温調理の技が光るというか、鴨肉特有の厚い滋味があり、脂も少し溶けて絡んで旨し!。
<チャーシュー2> 豚肩ロース!吊るし?の香ばしさが滲む脂の甘味と赤身の旨味!
ひょっとして豚は2種だったのかもしれませんが、はっきりと覚えてません。ただ肩ロースは大判で肉厚で、これは確かに旨かった。軽く燻しを感じさせるところがあって、これが鴨に負けず劣らず、妙に食欲をそそるじゃないですか。赤身部分はこれまたしっとりしてるし、醤油出汁の熱に絆された脂が赤身にも染みて旨し!。
<ワンタン> 皮が大判肉厚ほうれん草練込みで旨し!肉餡は意表をつく山椒風味!
ほうれん草練り込みなんでしょうかね。自宅でパスタマシーン使ってやる時と色合いが似てる。その皮は実に大判で、麺と似たようなヌメリがあるのもまたナイス!。出汁の浸透も早くて見た目以上に味わえる皮です。
これまた意外なのは肉餡。肉と野菜や生姜など薬味の有る無しを確認しながら味わうと、なんとほのかに山椒がかおるじゃないか。これはそそる!これでビールをやりたい気分になるが、クルマで来たことが悔やまれるものの、券売機でアルコールボタンは400円であることから、小瓶なのでしょうね。中瓶だったら翌日の休日にまた訪問してたか??。
<メンマ> 爆裂に旨しな極厚座布団デカメンマ!歯応え快感!醤油色して味わいあっさり!
実は一番楽しかったのはメンマです。このサイズと分厚さ!そしてこの色合い!。表面はフツーの醤油出汁に染まった感覚ですが、切り口(側面)を見るとこれが超醤油漆黒色。さぞかし醤油味なのだろうと思いきや、真逆で実にあっさりな出汁感覚!。これは気に入りました。次回はこのメンマで、麺顔お祭り状態にしてやるわ!
<味玉> 薄味仕立てで白身はほのかな甘味!出汁を吸って本来の旨味を保つ濃密卵黄!
アイボリーな上品な色合いに見事な焼印。手間かけてますね。この焼印は麺顔の構成としては役割果たしてますな。さてメンマで感じたことと同様に、こちらも素材の味わいをキープしつつ、柔らかい出汁の旨味とコラボしたような味わい。
白身はほのかな甘味を保ち、卵黄は素材の旨味濃密にしてキープしつつ、出汁の溶けた淡い甘味を表現します。酒と合わせられる味玉って感覚かしらん。
総じまして「見栄えと味わいの見事なるプレゼンテーション!食っておくべき一杯!」
・・・と言う感動の嵐!。近年、特製となるとそれなりのお値段するのですが、この一杯はそれに見合う質感とアミューズ性あると感じました。個人的にはこの麺で油そばなどの限定を狙ってみたいかと!。新店舗ながら早くも食べログでTOP 5000 の店。柴崎エリアを拉麺で盛り上げてください。期待してます。激しくオススメ!旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!