隠れ家的間借り営業スタイル!下北沢らしくていいね!
あはれ (東京・下北沢) 醤油らーめん 〜ラーメン食べて詠います
- <全体> 深い漆黒の醤油に透ける褐色の美しき麺線!ワックス感あるスープ表層の煌めき!しっかり肉厚豚バラ肉!
- <スープ> きりっとした醤油かえしのエッジングに芳醇なる鶏油のコク深き展開!落ち着く味わいは乾物の溶け込み!?
- <麺> 汁と絡み浸透促すストレート中加水細麺!序盤から出汁と一体化した旨味が溢れる展開!薬味と絡むと更に味わい深し!
- <チャーシュー> 象徴的なバラ肉一枚!脂身の旨味をしっかり伝えつつ赤身が出汁を吸い込む旨さも秀逸!
- <他具材> スッキリ優しい出汁にポリポリと小気味良い歯応えメンマ!醤油出汁をじんわり染み込ませた青菜!
- 総じまして「隠れ家的ロケーションに明るい旨さ!漆黒さと透明感が突き抜ける質実コンテンポラリー醤そば!」
ところで近年、間借り営業と言うスタイルがフツーになってきましたね。これはいいアイデアだと思います。営業を立ち上げるにはハードル高いし、トライ&エラーも重ねるにはリスクが大きすぎる。間借り営業なら、スタートダッシュも仕掛けられるし、開業のハードルがかなり下がるイメージ。若い人が事業機会をゲットするにはもってこいですね。そんな応援気分もありまして、年末の暇なタイミングで突撃訪問してみました。


さてこちら「あはれ」さん。ネット上の噂では「ひょっとこ銀座店」での経験おありだとか。もっと早く知ってたら早々に伺っていたのですが、今頃になってあしからず。店が空いてたらお話聞いて見たかったのですが、開店早々パラパラと客が入ってきてそれなりに忙しそう。目立つ場所だがわかりにくい入り口。ラーメン情報ってあっと言う間に広がるものですね。
<全体> 深い漆黒の醤油に透ける褐色の美しき麺線!ワックス感あるスープ表層の煌めき!しっかり肉厚豚バラ肉!
醤油については「きりっと」と「まろやか」の2タイプあるそうで確認を受けます。どちらがオススメですか?と伺ったところ、少し困ったご様子。「きりっと」の方が他よりも個性的ですよと言うことで、そちらをチョイスです。それはこんな麺顔!。
おおお!これはまた漆黒感極まる醤油の色合いに、香味油がワックスのように煌めく凄み!そして透明感ある暗闇に透けて見える麺線の美しさがたまらん!いかにも今風ラーメンの存在って感覚ですね。そしてトッピングは一点集中的に煮豚タイプの分厚いバラ肉一枚。その肉感覚は・・・「ひょっとこ」を確かに連想してしまう仕上がりでございます。隠れ家的な趣の空間にあってこそ、そのミスマッチな感覚がむしろラーメン魂を盛り上がます。シンプルで実に旨そう!。
<スープ> きりっとした醤油かえしのエッジングに芳醇なる鶏油のコク深き展開!落ち着く味わいは乾物の溶け込み!?
さてスープ。レンゲを差し入れて味わおうとする前に、その香味油が漂う文様とバックの醤油の漆黒さが美しくて思わず見惚れてしまう。何回もレンゲを泳がせて目で楽しん後に、ようやく口に運びます。そのお味は確かにきりりと言う感覚で、凛としたものも感じます。塩気と言う感覚のきりり感ではなく、実は穏やかなもの。醤油の風合いを素直に感じるタイプで、むしろ騙しがきかない直球勝負です。生揚げタイプのような優しい芳醇さがありありとしており、これは醤そば好きならドストライクってな感覚。塩っぺーと言うパンチはありませんが、円やかなカエシと言えましょう。まさにじわじわと来る旨さ・・・あはれ、ですな。
鶏油も効いております。しかしバターのような濃厚さはなく、もっとスッキリしたイメージ。大豆油のような円やかさも妄想してしまいますが、なまの醤油感覚としっかり結びついてます。これによってベースの動物系・・・鶏豚の旨味が肉厚に仕上がったような感覚でしょうか?。個人的には更に乾物の溶け込みが素晴らしいと思います。多分一通りある中で、昆布の風合いがしっかりと溶けているかと。きりりとしつつ、どこか甘みを感じるのは昆布以外だと椎茸が過りますが、醤油のキッパリさが主体的なのでそれも妄想の範囲です。
更に薬味がいいね。フライドオニオンの香ばしさと甘みは、この醤油ベースに素晴らしくマッチしており、これは万人ウケ間違いなしの旨さ!。玉ねぎも粗めにカットされてることから、噛み締めるとフレッシュな野菜甘みも溶け始めます。「きりっと」と言う触れ文句でしたが、醤油以外の味わいが色々あって楽しいスープ!。
<麺> 汁と絡み浸透促すストレート中加水細麺!序盤から出汁と一体化した旨味が溢れる展開!薬味と絡むと更に味わい深し!
美しいスープには、美しく折り畳まれた麺線が良く似合います。実に王道なストレート細麺。加水は中程度。序盤から汁の絡みが良くて、持ち上げが非常によろしいです。しかも汁を吸いやすいタイプと思われ、前半から麺素地の旨味と出汁の味わいが一体化しております。滑りもいいことから思わずズボボボボボーーーーっと汁もろとも啜って千切り楽しむ感覚。
なので序盤から醤油出汁に染まるような褐色の色合いです。プツプツと前歯でリズミカルに千切っては奥歯へ運んで潰しますが、一気に出汁と麺の旨味が昇華したイメージ。そこにフライドオニオンやら三つ葉が絡みます。どちらも噛み締めて潰すと旨味と香りを放つので、出汁を含んだ麺にジャストフィットな味展開!。もっともっと薬味を絡めてやろうと、終盤には麺を出汁の中で箸を使って泳がせまくり。そして妙な話だが、麺を食らって出汁のポテンシャルを更に知ると言った味わいでしょうか。伸びた麺は嫌いだが、出汁をたっぷりと含んだ麺はやはり出汁の旨さも光るイメージ。
<チャーシュー> 象徴的なバラ肉一枚!脂身の旨味をしっかり伝えつつ赤身が出汁を吸い込む旨さも秀逸!
バラ肉は大きめ。脂は皮に近い部分をしっかりと残しており、赤身と重なる断層が綺麗です。脂は皮に近いほど溶け易くて甘みがさらりとしているもの。少しとろんとした部分には下味が少し濃ゆく浸透しているのも旨いポイントでしょう。赤身に貼り付く部分の脂身は、熱で蕩けて剥がれそうになってる。ここも箸でつまんで噛み締めると、出汁の旨味と脂の甘みが入り混じって旨し!唾液が溢れまくりましょう。
赤身がいいね。スポンジのように繊維の隙間や割れ目に出汁を吸い込みますし、噛み締めて吐き出される肉味との旨さはさすがです。また意外と歯応えもいい程度感で楽しめるのも好印象。一枚でかい肉を食ったという満足感にも繋がっているようです。軌道に乗ったらチャーシュー追加とか、チャーシューメンもしてくれると嬉しい次第です。
<他具材> スッキリ優しい出汁にポリポリと小気味良い歯応えメンマ!醤油出汁をじんわり染み込ませた青菜!
まだ味玉の提供までは準備ができてないようですね。さてメンマですが、とっても優しい茶褐色の色合いで柔らかそうに見えて、実はポリポリと歯応えが小気味よくて快感!。固いと言うのとは別で、噛みちぎる瞬間の痛快さの中に優しい出汁の旨味とスッキリした後味がいい感じです。お酒があればもっといいのにと思ってしまうー。
また青菜もあるだけでいいですよね!。ほうれん草でクタらずも柔らかい仕上がり。とっても出汁を吸い込み易く、そして噛み締めると青菜独特の甘みに醤油出汁の旨味が浸透します。まさに箸休めの旨さ!。
総じまして「隠れ家的ロケーションに明るい旨さ!漆黒さと透明感が突き抜ける質実コンテンポラリー醤そば!」
・・・と言う感動!。人通りが多い割には少しわかりにくく目立たないローケーションですが、いきなりの高品質醤油そばと言う感覚。じわじわと人気が出てくるのではと期待のお店!。生姜醤油も旨そうなので、またそちらも食べに行かねばと考え中でございます。便利な下北沢駅から近いですし、醤油好きなら激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:ラーメン | 下北沢駅、池ノ上駅、世田谷代田駅