ラーメンだけでも先に梅雨明け宣言!
- <全体> 涼やかさ以外の演出楽し!・・・タレのコントラスト!トッピングの愛嬌!
- <タレ> 出汁感全面押し出しの煮干しジュレ!清涼感と色彩感の海藻ビーズ入り柚子ジュレ!+α
- <麺> 菅野製麺所:瑞々しさとツルツルもちもち感覚!2種類のジュレが絡みまくりで滑る食感!
- <チャーシュー> 定番鶏豚2種肉:赤身の存分なる食感の豚肩ロース!ジュレに相性ピッタリの鶏胸肉!
- <他具材> 夏野菜を座布団に鎮座する愛嬌のウズラ玉子!一気に混ぜて麺と絡める!
- 総じまして「2種ジュレの涼やかさ!コントラストとハーモニー!創作風冷やしまぜそば感覚!」
はやし田と言えば、私のお気に入りは「のどぐろそば」の一択ですよ!。そんな気分で入店したものの・・・この店限定の冷やし麺があるのだとか。スルーするところでしたが、ちょっと風貌と趣向の面白さを感じて、気が付いたら「冷やしそば」のボタンを押しておりました。ま、梅雨明け恋しい気分でしたので・・・ラーメンだけでも先に梅雨明け気分で夏季限定を食らいましょうか!
それにしても、楽々一番客で入店したが、近隣は人気の家系が2店舗も新規オープンしてて、客入り大丈夫なのかと少し不安がよぎる・・・。ただ心配無用でした。後から続々と客がやってくるし、また女性比率も高めで住み分けできていそう。悠長な気分で訪問したら、外待ちになる状況だったようです。やっぱ、はやし田って人気高いのね。
<全体> 涼やかさ以外の演出楽し!・・・タレのコントラスト!トッピングの愛嬌!
実はこちらサイドメニューも旨そう。マキシマムTKG&マキシマム親子丼はオススメです。後客のをチラリと拝見しましたが、インスタ映えもするかも?。冷やし系1杯だけなら後から腹減りそうだし・・・追加する勇気とタイミングを逸して、配膳の瞬間を迎えます。それはこんな麺顔!。
おおお!やっぱりユニークで涼やかさを伝える創意ある迫力!。まず2種類のジュレ・・・煮干しと柚子のプルプル感が見てるだけで十分に伝わって来ます。初見では「もずく」と勘違いしそうになる煮干のジュレ。出汁感満載で固まっております。そしてカラフルな海藻ビーズをまとった柚子ジュレは透明感も手伝い、とっても光沢あって美しい。その2種ジュレも太極を表すような左右にきっぱり分かれた配置で、デザイン的にはコントラストを活かした麺顔。そしてその上には、夏野菜を座布団に鎮座する愛嬌のウズラ玉子!。きっと商品開発会議で議論を重ねたことでしょう!。努力が伝わってきますよ・・・。
<タレ> 出汁感全面押し出しの煮干しジュレ!清涼感と色彩感の海藻ビーズ入り柚子ジュレ!+α
やはり最初は、柚子ジュレより、煮干ジュレの方が気がかりなので、まずはそっちから。箸で摘まめるかとおもったが無理で、レンゲで味見します。当たり前だが確かに煮干味!。苦味は一切なく、魚介系の甘味が想像より濃ゆいかと!。されどエグミは一切なく、これはちょっと似たものがあちこちと出てくるかもね。出汁感豊かで細麺に合うハズ!。煮凝りとも違うフィーリングで・・・何とも例えが難しい。
続いて柚子ジュレ。これはオヤジなオレとして・・・こっちが恥ずかしくなるほど透明感と海藻ビーズが美しい。そして味わいは仄かな柚子感覚で、柚子苦手な人にも抵抗感ないと思うレベル。フルーティな感じはありませんが、仄かに香る鶏出汁感覚でしょうか?。
説明ではよく混ぜてくださいとのこと。それぞれの味わいで麺を試すのをすっかり失念してしまいましたが、煮干しと柚子の2種ジュレを混ぜると・・・個人的には煮干しの味が勝るかと感じます。一気に柚子風味が煮干しに染まった感覚かな・・・。でもそれはそれでいいバランス感で食えたのは確か!。
<麺> 菅野製麺所:瑞々しさとツルツルもちもち感覚!2種類のジュレが絡みまくりで滑る食感!
ちょっと低加水系が得意そうなこの製麺ブランド。冷やし系になると、多少のオーバーボイルから、冷水で冷やす引き締まり感が期待できそです。正しく瑞々しさとツルツルもちもち感覚!。明るく弾む歯応えだが、引っ張ると縦に伸びるような感覚は低めでした。その一方で風味がいいと感じます。
このストレート細麺が、ジュレに絡みまくり・・・・。そしてトッピングの野菜も巻き込むので、楽しく冷たい混ぜそば感覚で頂けると思われます。ただ、2種のジュレだけで食べると少し味が薄く感じたが・・・実は、ジュレの他にもタレがかかってるらしく(多分醤油系)、そのタレ混ざり具合の当たりはずれがあると、ちょと「?」が頭に浮かぶこともありなむです。この点もあって、よくかき混ぜてくださいとの説明があったんだろうね・・・。
<チャーシュー> 定番鶏豚2種肉:赤身の存分なる食感の豚肩ロース!ジュレに相性ピッタリの鶏胸肉!
これも今風なラーメンブランドなら、定番王道のスペック・・・鶏豚2種肉。鶏はご存知「低温調理系」で仕上がっており、パフパフとした歯応えをキープしながらも、素材の持ち味・滋味が豊富で、全体としてしっとりとしてるのがいいね!。どこから前歯を立てても容易く切れるし、甘噛みしたら歯並びが写し取れそうに思えます。
一方、豚は肩ロース。部分的には赤身が少し多めな感じですが、吊るし豚らしい、周囲が軽くローストされた感じが旨そうだし、また飴色になってる部分は、燻しも効いてる感じ。これも冷やし系で食すると酒が欲しくなるアイテムですね!。これは後半にとっておいて、大切に後で味わいました。
<他具材> 夏野菜を座布団に鎮座する愛嬌のウズラ玉子!一気に混ぜて麺と絡める!
宣材POPでてっきり味玉が付くと思って期待したんだが・・・ウズラ玉子であったか(爆)。実は内心でずっこけてた。子供のころの運動会や遠足のお弁当を思い出すね。一口でパクリと一気に食す。
そのウズラの座布団となってたのが野菜。座布団というより、卵を包む巣と言ったほうがいいかな?。ボリュームは少ないが、茗荷・三つ葉・紫玉葱など、香味好きとしてはいい感じ。どれもザクザクとした歯応えもあるし、麺に絡めると食感の面白さが倍増でしょう。
総じまして「2種ジュレの涼やかさ!コントラストとハーモニー!創作風冷やしまぜそば感覚!」
・・・と言う感動!。あいにく時間の余裕なく慌てて食べて立ち去りましたが、前向きなアイデアを感じた冷やし麺。これからジュレで絡める冷やし系が少し流行るかもしれませんね。次回はオススメのサイドメニューも絡めて久しぶりに、定番の醤油系にトライしようかと考え中。交通要所に早めの時間帯で食えるので、恐らくまた来ます。創作意欲を感じる冷やし麺!昼飯もちょっとお洒落にキメたいならいかが?激しくオススメ!。旨し!なので・・・とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:ラーメン | 武蔵小杉駅、新丸子駅、向河原駅