三田・田町界隈と来れば・・・マイベストな店!
中華そば むらさき山 (東京・田町) 紫そば 麺大盛り 〜ラーメン食べて詠います
- <全体> 濃厚な豚骨に浮かぶ細麺!色合いは醤油色に染まり焦がしネギ油が香り立つ!
- <スープ> もはや和歌山系でもまたおま系でもなく「むらさき山」の味!豚骨のしっとり感とナチュラルな魚介甘さのナイスバランス!
- <麺> 和歌山系の余韻・・・ストレート細麺!少しカタメな歯応えフィールが素晴らし!
- <チャーシュー> 甘辛い醤油ダレに良く馴染んだバラ肉!麺にも合うがライスの方が合うかも!?
- <味玉にハズレなし> 見た目と違いとても驚くほどあっさり!そのまま食っても汁に沈めても旨し!
- 総じまして「三田・田町の偉大なる路地裏ラーメン!一回食っとけネオ和歌山系中華そば!」
三田・田町界隈でラーメンと言えば、やっぱり「ラーメン二郎三田本店」。そして三田が本店と言えば「三田製麺所」。どちらも好きですが、個人的に好きなのはやっぱり「むらさき山」でして、開店当初からちょくちょくと通っております。和歌山系と言われるジャンルなのですが、少し東京に合わせたチューニングもされており、旨く進化したなーっとずっと思っており、ついつい引き寄せられて今回もやってまいりました。
嘘か誠か・・・店主の名前から「柴山」→「紫山」→「むらさき山」と言う流れで紛らわしさから発展してこういう屋号になったとか。また看板メニュー(いわゆる特製)は「紫そば(ゆかりそば)」と言う名称で、これも知らない人は「ゆかりが入っている?」とか誤解を受けやすい(ゆかり入ってません)。それにしても人気です。昼飯ピークアウトしたような時間でもほぼ満席。近くにデカい会社があったり、税務署があったりするので、ビジネスマンが多い?。少し久しぶりだったので、今回は「紫そば 麺大盛り」とさせてもらいました!。
<全体> 濃厚な豚骨に浮かぶ細麺!色合いは醤油色に染まり焦がしネギ油が香り立つ!
いつ来てもこちらのお母さんの接客で気持ちがほっこりするぜ・・・。開店当初からずっとおられるから、きっと身内の方だと思うけど、通いだした理由は、味がもちろんなんだけど、このお母さんの優しい接客もそうなのかもしれません。風邪が流行ってるから気をつけてと声もかけてもらったよ。そんなハートフルな空気に包まれ配膳されたのは、こんな麺顔です。
おおお!濃厚さが伝わる豚骨オイリーな風貌に醤油が溶け込み、どこかしらクリーミーな褐色に甘味も感じる風貌!。そして香り立つ焦がしネギ油!。チャーシューが丁寧に重ね並んで旨そうだし、隙間から見える麺はストレート細麺!。いかにも低加水という凛々しさとキレイにそろった麺線。全体的な整いが素晴らしいじゃありませんか!。箸で崩すのが勿体ないとはこのこと。
<スープ> もはや和歌山系でもまたおま系でもなく「むらさき山」の味!豚骨のしっとり感とナチュラルな魚介甘さのナイスバランス!
10年以上にもなるけど、関西転勤時代でそこそこ和歌山系を食らったんだけど、最初に食らった和歌山系イメージは、博多豚骨の醤油味という感覚で、少々シャバい感じがあっさり旨さと思えて食らってたっけ。店によっては少し甘味が加わったり、豚骨の濃厚さも変化するんですが、比較的ライトだった記憶です。いっぽうこちらのスープは、関西記憶のそれと比べるとかなり濃厚で、やはり東京に合わせたアレンジ・チューニングかなと思えます。多少オイリーという脂感と豚骨のエキス感が濃ゆいね。しっかり食べ応えを感じさせる。
では濃厚系豚骨醤油と言えば良いかと言えば、それだとシンプルに家系連想になってしまうがそれでもない。和歌山系とは言え、それよりはかなり魚介を溶かし込んでるので、甘味が複雑で深い。家系よりも濃厚豚骨魚介の方が近いでしょう。だから味の分類では「豚骨魚介」「豚骨醤油」と判断が人により割れてしまうのもうなずけます。この店の開店時期は、またおま系と揶揄された濃厚豚魚が隆盛してたから、そんなことも配慮にあったのかな???(妄想)。
また「焦がしネギ油」が投入されてるのもポイントで、魚介の濃厚さも含めて考えると、もはや和歌山系を越えた/脱皮したという思い。もはや「むささき山の味」として昇華/確立したんじゃないかと感じるほど。なので先日、会社の後輩連れて食いにきたとき、「ここ何系って言うんですか?」と無邪気に聞いて来たときに・・・実に応えるのに窮したわ(汗)。次回から「和歌山系新ジャンル」「和歌山系むらさき山流」「むらさき山系」などとぶつけてやろうかしら。
<麺> 和歌山系の余韻・・・ストレート細麺!少しカタメな歯応えフィールが素晴らし!
和歌山系に踏みとどまっている?と思えるのは、麺です。西日本の豚骨系になぞらえたストレート細麺。そして加水は低め。博多系とまではエキセントリックさはありませんが、東京の中では十分にスリム系細麺で通用しましょう。さすがにバリカタは不可でしょうが、フツーにカタメなどの注文はぜんぜんOKです。今回はデフォルトでいただきましたが、丁度芯が消えかかったような、淡いクツクツ感が絶妙で、濃厚な味に絡んでいるというのに風味感ありあり。奥歯でヌツヌツと潰しきったとことでのど奥に落とし込むと、麺の分厚い風味感も鼻孔を抜けてゆきます。
汁浸透もしやすく、オイリーなスープを潜ってくるのでスベリがとてもいいし、しなやかだから後半は汁の持ち上げもそれなりになる。今回は大盛りにしてもらったから、かなりの満足量で、前半に比べて後半には、汁を浸透しきった麺も楽しく味わいました。魚介の甘味は汁が浸透しきってからの方が美味しく感じ取れるのね・・・。
ところでどうせなら、替玉とか和え玉も、そろそろ開発して提供してくれないかと、ひっそり思ってます。替玉より大盛対応なら楽だし、客も回転がよくて不安なしなんでしょうが・・・、和え玉なんてのももうかなりの店で成功してるしトライしてほしい~(誰に言ってるのだか・・・)。
<チャーシュー> 甘辛い醤油ダレに良く馴染んだバラ肉!麺にも合うがライスの方が合うかも!?
キレイに整形されてるから肩ロースかと見えますが、ばら肉のロール。この醤油タレが仄かに甘味を感じるので、これは白飯が進むタイプの味付け。濃ゆい醤油タレは周囲部分にだけ強く浸透しており、中心部の薄っすら塩味な肉本来味と絡めば、もう絶品でございます。汁に沈めてから食っても旨そうだけど・・・。特製としては、大判で3枚もあるからこの点でも合格だし、麺大盛を控えて、肉で白飯でを食うってのも全然アリ!って感じです。
<味玉にハズレなし> 見た目と違いとても驚くほどあっさり!そのまま食っても汁に沈めても旨し!
こちらの味玉は見かけで判断してはいけません。割ってみると出汁が強く染みこんでいるのは表層だけだと明らか。白身の内側がくっきりと白いです。それでも風味は浸透しているのか、玉子本来味がメインな中に、出汁の香りとか甘味とかも混じっており、やっぱり味玉の存在感が深い。だから、見た目と違いとても驚くほどあっさり!そのまま食っても汁に沈めても旨し!。嗚呼、やっぱり味玉にハズレなし!。
総じまして「三田・田町の偉大なる路地裏ラーメン!一回食っとけネオ和歌山系中華そば!」
・・・と言う感動。場所はJR田町駅三田側。慶応仲通り商店街という路地裏ぽいところを入って、三田製麺所を抜けてすぐ角を右に曲がった細い路地裏。ちょっと隠れ家的ロケーションですが、いつも結構にぎわってます。近くによったなら是非昼飯でご利用オススメ!。そんな宣伝と応援を込めて、とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!