朝二郎・・・久しぶりに朝の総帥アワーに背筋を伸ばして参加しました
さすがに朝の8時台前半に、フルにガッツリイケる気がしないので、今回は初めて「麺半分」とさせていただきましょう。そのお隣の方は「大」を食らっておられるのが凄く眩しいが・・・。しかし、もう少しやる気を出して今回は「ぶた入り」とさせていただきました。
<全体> 麺半分でも・・・豚マシ(小豚)とヤサイニンニクアブラでそれなりの圧迫感
しかし一旦赤いカウンターに座って、総帥ご自身の裁きを見ていると、段々とやる気&食う気モードになってきた!お隣の客に刺激を受けたか・・・せめてコールは弱気じゃだめだと思い、伝えたコールはいつもの一つ覚えで「ヤサイニンニクアブラ」。それはこんな麺顔でした。
おおお!こりゃ見た目よりもヘビーだよ!。豚肉が全体的に盛り上がっており、そこにヤサイが降りかかるものだから、フツーの小ラーメンと変わらない量感。しかも部分的にしか見えない豚肉だが、徐々にヤサイを処理してゆくと浮かび上がる全体像!。
朝の胃袋としてはよりヘビーに感じてしまいました(汗)。しかも「アブラ」もコールしたからギットギト。きっと東京一ヘビーな朝飯に違いないと思うんだが・・・。
<スープ> オイリーさの中に塩気の強さも滲み出て・・・烏龍茶がぶ飲み(笑)
個人的にはいつもカネシ感がハッキリした豚骨醤油出汁と感じる総本山。総裁が立つとこれが二郎のデフォルトと感じる説得感ですが、私自信の体調のせいか塩気が一段と効いているなという感想。カネシが濃ゆいのか?とも思ったがそれほど色合いは濃ゆくないです。アブラのマスキングがあってそう見えただけかもしれませんが・・・少なくとも強くはない。どちらかと言うと、白い粉が多いような?いやいやこれは妄想妄想~。
豚がガッツリと投入されたから、そのカエシが響いているのかもしれないですね。そこで一層丁寧に天地返しを施し、ヤサイの旨味を引き出し足しこむように攪拌をしてみました。次に感じたのがアブラのまったり感。ヤサイの汁を感じる前に、がっつりアブラを胃袋に収めますが、これが朝としてはかなりヘビー・・・・。昼なら問題ないんだが、まだ目覚めていない体調だったのか、正直言ってきつかった(爆)。次回以降、朝二郎するとき、アブラは控えねば!。
<麺> おおお!朝からラッキー!好みのややカタメな茹で上がりがイイね!
半分と伝えて少し後悔もあったんだが・・・いやいや想像以上に多かったわ!。麺少なめ相当の感じ、豚肉の量もあいまって朝では苦しかったかも。適度なカタサが今回も絶妙でかなり旨い感覚!。そこにオーション麺ならではの風味と豚骨醤油の絡みがあって素敵!。オイル塗れで後半きつかったが、ヤサイも混ぜて食らえばヘルシーに頂けるぜ。
朝なら麺半分がベストだなと思ったんだけど、私と入れ替わりのお客がプラ券渡しながら「麺1/3・・・そしてアブラなし」と伝えてたのが、とても印象的でした。なんだ「そんな設定思いつかなんだ」って感じで。朝の常連って粋ですね。
<ヤサイ> やっぱりキャベツ多めのクタりかけ状態がベスト!甘味感じるわ~!
何度も同じことの繰り返しだが・・・総本山はキャベツが多め。そしてややクタりかけな状態が甘味をより感じさせます。部分的には少しモヤシが冷えてないか?(笑)と感じる部分もあったんだが、どうせ天地返しするのだから、この際細かいことは気にしないのであります。客とのコール確認はお弟子さんたちだが、そこから伝えられる総帥もテキパキとし順番記憶もバッチリ。喜寿を迎えるとは思えないお元気さで何よりです。
<豚> コロコロ肉やスライス肉に混じり・・・アバラ剥がし塊肉がすごいのだ(汗)
実は総本山でぶたマシ系を食うのは初めて。いつも小ぶりでコロコロしてるか、分厚めスライスの豚イメージ。その状態の肉増しかと思って構えてたら・・・凄い固まりが入ってた。ワイルド感とその迫力がスゲー。どこの部位かも不明だが・・・肋骨をそのまま引き剥がしたでしょ!と言う感じの固まりがあって、狩猟民族に還った気分でかぶりつきます。こうなれば適度に固い部分が楽しく思えてきますな。カネシに浸かった部分が非常に食欲そそる塩気でして、そこが肉好きがたまらないところ。ただ・・・これ全部食らい切った直後は、かなり胃袋にズシリときました。やっぱり、似非ジロリアンなオレには、豚マシは危険だと再認識いたしましたー。
総じまして「やっぱりイイね!総帥のお人柄滲み出る優しさとソウル!背筋のばして朝二郎!」
・・・と言う感動。一般的に二郎系は殺伐とした空気感を連想しがちで、その直系二郎の総本山と聞いて慄く方もおられましょうが・・・真逆!。とてもハートフルで総帥のお人柄が滲んだ雰囲気!。まずは麺半分サイズから初めては?と広くおススメ気分!。朝ラーとしてはやっぱりヘビーだけどね(爆)。また来ます・・・・そんな総帥にいつまでもお元気でいていただき度、とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!

ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣
- 作者: 牧田幸裕
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2010/12/03
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 1,147回
- この商品を含むブログ (34件) を見る

世界一美味しい「どん二郎」の作り方 誰も思いつかなかった激ウマ! B級フードレシピ
- 作者: 野島慎一郎
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2018/01/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ぶかつ麺!ジロリアンはじめました 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: ボブ吉村,吉田健二
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2015/05/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る