ますます創作系に威力と進化!そんな黒須にまた来たよ!
- <酒> ハートランドビール:これ置いてあるのも訪問モチベーションに含まれる!
- <全体> 見ただけでは全く味の予想がつかず!浅利のそばが・・・これほどまでにワクワクが止まらない!
- <つけダレ> 和風なの洋風なのか!冷製クラムチャウダーを崇高に研ぎ澄まされたようなキレある仕上がり!
- <麺> この店で初めて食らう平型多加水ストレート麺!しなやかさにタレが絡みつく腰つきがたまらん!
- <謎のペースト> まるでキノコ系にグリーンカレーが溶け込んだような・・・コクと香り?
- <チャーシュー> 恒例定番の崇高仕上がり!低音調理の半レアな肩ロース肉うまし!
- <謎のスープ割り> ドレッシングのようで冷製スープのようなとろみ!これで割るのだ!
- 総じまして「フルコース食ったレベルの満足感!旨さはもちろん!味の発想と移り変わりを楽しむ一杯!」
冷やしの季節が終わろうとしてる・・・・Twitterで「冷やし中華」と検索するとやたら二郎系冷やしの表示頻度が上がっており、移り変わりを感じますねー。そんな中でワードを変えたりして調べ続けたら、たまたまヒットしたのが「中華ソバ ビリケン」さんと「神保町 黒須」さん。前者は先日行ったばかりだったので、今回は黒須さんへ!
しっかしもう相当な人気店だ!。食べログTOP1000店だもんなー・・・ゆうに10名以上の行列客。中にはツーリストと思われる方もパラパラ行列に加わってる。ホテルに荷物置くよりまずここだったんだろうね!熱意が伝わるわー。自分と同じ匂いを感じたりして(笑)。


<酒> ハートランドビール:これ置いてあるのも訪問モチベーションに含まれる!
最近、500円でもハートランドだったら小瓶ってところが多いからなー。しっかり中瓶出してくれるところがまず嬉しい。と言うより頼もしい。この板でもかなり触れているが、一番好きなビール!まさにハピネスな気分を味わえるビールなのさ!。新発売された当時のCMソングだって、いまだにiTunesには登録済みだよ。
<全体> 見ただけでは全く味の予想がつかず!浅利のそばが・・・これほどまでにワクワクが止まらない!
いつもおられた外国人のスタフさんはこの日は不在。丁寧さと一生懸命さが好きだったんだがちょっと寂しいな・・・と思いつつ、とは言え別のスタフさんもいい感じ。店の奥で調理しながら店主の黒須さんも、客への声がけは忘れないのであった・・・さすがハートフルな店。そんな人の明るさに包まれながら、配膳されたのがこの麺顔です。
おおお!何じゃこれわぁ〜!浅利と聞いたからイメージは汁そばだったが「つけ麺」スタイル。白湯と聞いたから魚介系濁りかと思ってたらポタージュの風貌じゃないですか!。浅利ポタージュつけそばって感覚!?。それだけでも相当驚きなのだが、レンゲには何か特別な薬味が乗っておる。説明によると後半に、麺の方に混ぜて召し上がれとのこと。うおー!変化に富みまくってますねー。しかも左上にあるのは、スープ割りに当たるそうだ。これを最後に投入してフィニッシュなんだが、明らかに最後に味変化をさせようと言う嬉しい魂胆が見え見えじゃないか!?ウッヒョーーーー!ワクワクが止まらない。この時点で誰かオレを抑えてほしいほどに興奮しまくり!。
<つけダレ> 和風なの洋風なのか!冷製クラムチャウダーを崇高に研ぎ澄まされたようなキレある仕上がり!
このつけダレはポタージュだと思ったんだが、味わい出すとしっかりと浅利の旨味が溶けているので、頭の中ではクラムチャウダー風に変換されました。つけ麺風だと少し味が濃ゆいのが通常なんだが、すでにこれだけで完成系の塩加減と旨味濃度。フランスパンを浸して食っても成立しそうだし、白飯に冷やがけしてサラサラと頂くのも絶対に旨そう。そんな中、今回は麺をくぐらせて食らうと言う流れです。
和風なのか洋風なのかも判断がつかない面白さです。クリーミーさは豆乳なのか?しかし鶏の旨味もうっすら感じる中で、浅利の滋味深さがじわじわと響きます。表面に少しばかり漂うペッパーも絶妙なバランスで、淡い塩気に風味を与えつつ、旨味を引き出しにかかってるじゃないか。すごく素朴に見えるけど、味わいは崇高な研ぎ澄ましを感じる一級品でっせ!。あまりの不思議な旨さに箸が止まらなくなって、後になってスープ割りに苦労してしまうほど!。
<麺> この店で初めて食らう平型多加水ストレート麺!しなやかさにタレが絡みつく腰つきがたまらん!
そこそこ通っている店なんだけど、こんな麺は初めてだよな・・・。いわゆる「きしめん」「フィットチーネ」タイプ。ストレートがきっぱりと麺線で、幅広型の平打ち麺です。しかも加水は高めなのでしなやかさが半端ない。きしめんの方がイメージ近いけど、冷水で引き締められた分だけ、麺の風味がしっかり残り旨味の高さが伺えます。
さてこの幅広麺・・・タレに絡みまくり!。ゆるゆると言うより、しなやかな物腰は上品さを感じるほどで、箸でリフトすると光って見える。これを最初はそのまま味わった後で、つけダレに投入して楽しみます。太麺でもタレの持ち上げや絡まる性格が強いね。バランスある濃密なタレの旨味をマスキングすることなく味がフィットっていい感じです。
<謎のペースト> まるでキノコ系にグリーンカレーが溶け込んだような・・・コクと香り?
スタフさんが説明してくれましたが、すっかり冒頭で麺顔に驚いてしまって、頭に入ってこなかった(笑)。これをまずダイレクトに味わいますが・・・エスニックなスパイス感を微かに感じる。そしてキノコなのか馴染みある旨味とペースト食感って感じです。後半になり、お言いつけ通りに麺に混ぜて食らいますが、個人的にはグリーンカレーの淡い味に森の旨味が広がる感覚?。そのまま食い進んでもよかったんだけど、やっぱり次はつけダレへ投入して味わいます。
このつけダレに投入するとまた複雑さがまして旨さがアップ!。タレも少し味が変化したようでまた斬新な味に生まれ変わります。
<チャーシュー> 恒例定番の崇高仕上がり!低音調理の半レアな肩ロース肉うまし!
この店のレアチャーシューは絶品!。ホテルで出しても遜色なしじゃな!。箸でもちぎれるししっかりとレアなのに淡い熱が通ってる。その加減は舌の熱で脂が溶けるようなイメージで、豚なのに牛脂を溶かすような旨味の広がりなのだ!。ああ・・・これは永遠に食い続けていられるからきっとゼロキロカロリー。人気あるサイドメニューに「肉飯」ってのがありますから、ぜひこちらも合わせて食してもらいたい!。オレはこの夏、冷やし麺を食い過ぎてダイエットせねばならんから諦めたが・・・(そのくせビールは飲む)。
<謎のスープ割り> ドレッシングのようで冷製スープのようなとろみ!これで割るのだ!
これも冒頭で聞いたけど忘れたー。最後はつけダレが少なくなりすぎて、野菜トッピングも含めて麺も全投入。そこにこのスープ割りも投入してフィニッシュしてしまいました。かなり作者の設計意図とはずれた食い方してごめんなさい。ドレッシングと冷製クリームスープの中間的な仕上がり。淡い酸味があったようだがかなり低めなので感じない方もありかと?。最後の味変化は、通常のやや薄め淡麗なあっさり風でなく、スープ濃度はそのままで、酸味等で清涼感へと変化させると言う演出だったかと言う印象??。後半になってビールの酔いが回ってたから責任もてませんがー(爆)。
総じまして「フルコース食ったレベルの満足感!旨さはもちろん!味の発想と移り変わりを楽しむ一杯!」
・・・と言う感動。まさに限定メニューの天才と言ったところですので、ご興味があるなら早い目に行っとけと強く背中を押しましょう!。九段下からこの界隈、他にもそんな天才をいくつか思い出しますが、東京でラーメン案内するならこのエリアかもね。そんな最先端のラーメンに敬意を評しつつ・・・、とっとと最後に詠って、いつものように締めたいと思います!。
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!