<町田ラーメン激戦区の頭抜きでるか崇高塩ラーメン>
今回は、滅多にない相模原エリアへの外出機会をゲット!。前の晩から事前に、JR横浜線界隈のラーメン店を隈無くチェックして臨みました。しかし当日の実際現場では、仕事が立て込んで思うように行きません。脆くも計画は破堤です(狙いは淵野辺大勝軒だったんですがね・・・・・)。この日は仕方なく、午後の移動途中にある町田で、麺活するしかない流れでした。


でも町田は、ラーメン屋密集地帯。いくらでもいい店があるのですが、めぼしいところはどうせ行列でしょうよ。一応、とある町田のご隠居さんの好きな「おやじ」に絞ったものの、やっぱり未練でしょうかねー。町田に来たからには、「進化」をスルーできなくて。だから行列を見て諦めようと思って行ってみたら、なんと行列なし!で、1席だけ空いていてすんなりと入店です。こういう事って、長く麺活してたらあるんですよねー。



TOMIX Nゲージ 小田急ロマンスカー10000形 HiSE ロゴマーク付 セット 98609 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2016/10/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
それにしても券売機の場所が狭いな(汗)。先客に謝りながらでしたので、時間かけて選ぶ余裕もなく、王道の「しおらーめん」・・・いやせっかくラッキーだったので、「しお味玉らーめん」とさせていただきました!。
<旨味しか見分けがつきにくい塩気!丸鶏の芳醇さと淡い魚介のスッキリさ!>
それにしても久しぶりの「進化」。本店はいつ訪問したのかも覚えていません。まだリーゼント頭の有名店主の方が、町田でラーメン権勢をふるっていた頃に、一度食ったきりですかな。過去レビューに夜と、あの時も不思議な巡り合わせで食ったようですが、私にとって「進化」さんとの出会いは偶然と突然のようです。うだうだ考えていると配膳されたのがこんな麺顔。
おお!いかにも定番と言うか、王道と言った淡麗系ネオ中華そばの面持ちではありませんか!。清湯の透明度が半端ないようで、麺線がくっきりと透けて見えます。それでいてエキス感を感じさせる鶏ガラ系の色気を薄っすらと感じ取ってしまいます。しかし、上品さもあった落ち着き感がいいねー。
先ずレンゲでひと匙味わうと、ちょうど良い温度感で優しい塩味の洗礼を受けます。嗚呼、塩ラーメンとホッとする味わいで始まり、そこはかとなく塩のこだわりとか、バランス感が気になるところです。そして二口目以降は、塩味のつもりが旨み特別つかなくなってゆくようー。ここからは、鶏の味わいが徐々に幅を広げてゆく様にも思えてなりません。
きっとこだわりのブランド・地鶏使用だと思うけど、すごく鶏エキスを感じさせる一方で、不思議とアッサリ感すら覚える。絞り出すよりも、丁寧に優しく濾したようなストレスの無さを妄想してしまうー。きっと丸鶏を時間をかけておられることでしょう。いくらでも啜っていれる。
そして、微かに魚介系を感じて、落ち着き感もありましょう。上品な節系?はたまた昆布等乾物が滲んでいるのか〜、落ち着く上にアッサリ感を確立してる。この出来栄えなら、白飯で汁茶漬けにしたいくらい!。きっと旨いはず。
<極細系ストレート多加水麺!麺線美しくスープと一体化!>
少しエッジが立った細いパラレルが、綺麗に揃います。そのままリフトするだけでも絵になる麺ですね。落ち着いた乳白色に薄く褐色感もあり、見た目から加水の高さを感じます。前歯を当てると、途端にプツプツと上品に順列よく千切れてゆく感覚があります。奥歯へ運んでプレスにかかっても、クチリと短いタップで潰れてゆく。スープの味わいと優しい麵の風味が一体となった旨みを感じます。全体的にすごく優しい歯応え。それでまた上品などと連呼してしまいそう。
滑りにしてもシルキーと思えるほどで、麵同士のまとまりが良く、毛細管現象によるスープの持ち上げが半端ないです。さらに表面も滑らかなので、喉ごしのシルエットがとても軽く、あっという間に飲み込み、次に食べ尽くしてしまう。こう言う麵だと細つけ麺にすごく期待したくなります。メニューにないけどー。
<半レアチャーシューも味玉もスープに浸して一緒に食う!>
味玉が塩ダレなのも、全体のバランスが良いでしょう。玉子本体の風味が全面に出ており、白身がすごく馴染みのある味わいで、プルプルと震える感触がたまらん。また卵黄も深く塩ダレが滲んでおり、中はしっかりジェル状になってます。塩気を含んでいるのに甘くも感じる。そこを塩スープを少し染み込ませたりして、味を濃ゆくして味わいます。塩の旨みが広がり、黄身も鶏エキスを含んで芳醇な味わいに少しシフトするようです。
半レアチャーシューもテッパン級に安定度が盤石。塩味ってシンプルなのがいいのか、薄味仕上げと肉味が薄っすらしているところを、わざとスープに潜らせ濡らしてから食います。少し熱を帯びて風味が変化したところを、しゃぶしゃぶでもしたかのように、口に運んで食いましたー。いやー、最高!。昼間じゃなかったら酒が欲しいー。
総じまして、「もはや町田のシンボル的崇高塩麺!」と言う何も捻りなくそのままの感想でごめんなさい。かの「ラァメン家69’N ROLL ONE」が移転し、あの「煮干鰮らーめん圓」が閉店し、すごく残念な思いをしていたこの数年間でしたが、やっぱり町田には「進化」あり!ですよ。町田の塩のフラッグシップとして、永く栄えて欲しいと思うものです。滅多に来れないエリアですが、また食いたい気持ちは確か。この味なら間違いなしですよ。そんな応援気分を込めて、最後にいつものように詠って締めたいと思います!。
冬晴れも
風が冷し
気は曇り
心晴らすか
崇高塩麺
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!

- アーティスト: INU
- 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
- 発売日: 1998/08/26
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (130件) を見る