<みき屋の味を追い求めてようやくたどり着いた〜>
忘れられないラーメンと言うのは、誰にでもあると思うけど、どん底の時期に食った旨いラーメンは特に忘れられません。私の場合は、2013年がそれに当たりまして、その時食った「みき屋@砧」の醤油らーめんが、いつまでも忘れられませんでした。ちょっとアクセスしにくいのもあって再訪問しようとしたら閉店していたり。名前を変えて桜新町で開業してたと思えばまた移転と実に間が悪いイメージ。しかしようやくこうやってまた巡り会えましたよ!。以前食って感動した「溜り醤油」の一杯に!。情報を知ってから思いを抑えることができず、速攻で出かけて行きましたよ!。
<びっちりしてシャープ感がたまらない!溜り醤油の塩気と酸味!>
もともと昔から「新福菜館」に慣れ親しみ、関西転勤時代には「金久右衞門」でラヲタに目覚め、今に至るブラックラーメン好きな私。配膳の瞬間は、久しぶりな黒さにちょっと身震いするほどの嬉しさを覚えます。
写真メモも適当に済ませて、まずはスープをすする・・・するとそこには、塩っぱさとは程遠い円やかさが広がります。むしろ甘味が引き立つカエシの感覚でして、醤油の熟成感覚が広がるようなイメージ。塩気が痛快でパンチあるものの、決して重くなく程よい酸味を後味に変えて消えてゆきます。醤油の味わいに密度を感じるほどにびっちりとした旨味の集結体。熟成の味わいとも感じて、ひたすら無心ですすり食うのみです。醤油の旨味がこれまでもなく濃ゆい!醤油好な日本人には猛アピールです。
無心で食ってたから冒頭は忘れてましたが、魚介の風合なく豚のエキス感満載と素直に思ってた。しかしシャープな後味の輪郭からは、貝類の旨味が結構じわじわと効いてます。この貝類のエキス感と、溜り醤油の円やか感とが非常に相性が良い。
こういう濃ゆい醤油には、ニンニクも効かせたいところだと・・・後半になって薬味を投入してみます。それはニンニクの海老の焦がし揚げたものでして、ひと匙入れるだけで香ばしさが際立つ。また醤油が別の魂を持ったかのように風味のアクセルが更に増します。痛快極まれるという感覚であとは一気にすすり食い最後には放心状態です。
<こくまろ深い溜りを低加水ストレート細麺が受け止める!>
濃厚煮干そばの中で出会いそうな・・・低加水のストレート細麺。いわゆるパツパツ系の麺です。スープがかなり個性的であるため、このくらいの風味が強い麺、歯ごたえがしっかりした麺でないと受け止めきれないようですかね。これが実に相性が良かった。相変わらず美味いです。
前歯でクツクツと千切れば、既にグルテンの乾いた風味が広がるような錯覚に陥りましょう。そこに咀嚼のたびに溜り醤油の味わいが合体してゆき昇華する旨さ。奥歯でのプレスの度に唾液がじわじわと噴き出しそうになります。奥歯で横ずらししながら噛み潰すと、麺とも汁とも判別つかない甘みがあります。
地肌もきめ細かく、薄い表面の滑り層があってスベりがとてもいい。それにスープの持ち上げもよろしいようで、140gという麺量があっと言う間に無くなってしまいます。
<しっかりしたバラ肉チャーシューと高品質メンマ!>
今風でないトッピングに見えて、実は質感が高いもの。バラ肉チャーシューは大きさ厚さともに嬉しいサイズ感で、肉質も柔らか、脂身はトロトロ。周囲はつけダレが浸透しており、香ばしさがたまらん。これは酒よりも白飯で食いたくなるような感覚です。
またメンマも大きさよく、材木状で肉厚でも食べやすい。サクリと裂けるような切れ味の中に、淡くコリコリっとした感覚もあって官能的です。
総じまして、「重厚!シャープ!スッキリ!素材ポテンシャル最高の醤油麺!」と言う快感の一杯と言う感じでしょうか。これはまた食いたくなってしまう一品。砧時代には覚えのない「濃厚」とか「紫」と言うのも試してみたいし、近いうちにまた来たい気分。ともあれ出会えて食えて嬉しかった一杯。感謝を忘れないうちに、とっとと最後に詠って締めたいと思います!。
日常の
溜まった疲れ
吹き飛ばす
こくまろ旨し
溜まり醤麺
お粗末!と言うことで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!!



調味料入れ 調味料ボトル ガラス素材 塩 コショウ 砂糖入れ 保存容器 無毒無害 4個セット 良い気密性 家庭キッチン用
- 出版社/メーカー: LifeStar
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る