重要な会議だけあって長かった・・・・。そのあと都内で用事を済ませて、一杯啜って帰ろうとしたけど、人混みになんだか疲れてしまいました。このまま帰ってもつまらないし、どうしたものか・・・ネットを除いてい見ると、新しい店の開店情報が新中野駅界隈にあるのを見つけてしまい、思わず訪問してみました。「どうげんぼうず」さん。何か意味があるのだろうけど、なぜだか吉本興業、千鳥の大吾を連想してしまう音の響きだね。
訪問すると、あ!ここは「中野進化」の居ぬきやん!てなことを気づいたりします。塩の名店が織りなす醤油味が気に入っていたものの、結局再訪問せず。あの時と同じように薄暗いめの店内は変わらずです。開店間なしの華やかさもあって客入り上々。厨房内もいい感じであわただしく、ヘルプさんも明るくご対応。フレンドリーなお店になりそうです。雰囲気だけでも、それまでの会議続きの疲れが癒されそう。
【スープ:香味漂う甘塩っぽ味わい!徐々に優しい味わい】
<焦がし葱の香ばしさ漂う甘辛塩スープ!>
配膳の瞬間は、店の照度が低くて良く分からなかったけど、すごく琥珀を感じさせるという印象。魚介系の塩だれメイン?かと思ってしまって、スープをすすると真逆なイメージです。「しっかりとした塩」で、つゆのような塩だれ感があるものの、一方で「甘い味わい」、香ばしい香りがしっとりと寄り添う塩味。甘辛いというのは大げさな表現かもですが、今風の塩ラーメンっていう感じがいたします。
そして香味油がとてもいい感じで効いていますね〜。さらっとしているのに、クリアーなコクを感じます。しかも、その中に香味野菜のようなエキス感もバカ舌なりに感じてしまって・・・・、生姜?のようでもあり、セロリみたいでもあり(絶対違う)、いやいや、そのどちらでもないか・・。ま、とにかく香りがいい。
<鶏ガラ主体で魚介感低く、野菜の甘さもじわじわ優しく>
塩気の風味に節系のそれをかすかに感じるかの程度? 鶏ガラ中心の動物系のコクが豊かです。モミジのようなコラーゲンはなく、さらさらとしてしっとりと感じる。その鶏豚系のエキス感は秀逸です。また全体的に少し濃ゆい味わいのなかに、ナチュラルな甘さは、野菜エキスでしょうか・・・じわじわと効きます。滋味深いところは、貝類とか使っているのでしょうか、真偽は不明。
また、どうしても気になったのですが、こちらは「辛そば」がメインの展開のようで、それ系の辛さがどこかに片鱗を見せているように感じてしまう・・・。どこを探してもないのだが、先入観というやつは厄介ですね。
【麺:平打ちの複雑なすべり心地が楽しく、歯ごたえもリズミカル】
<楽しくなるすすり感!平打ち強縮れ麺>
ランダム平打ち麺!これだけで楽しい。喜多方系と結びつけたいけどちと違う。平打ちの凸凹と細太が、捩れて縮れて、マイクロウェービング。こんなフォルムだから、啜り上げると、口元から内頬、舌触りから喉越しへと、つるつるっとしたタッチが快感です。多加水な上に、縮れの細かい溝に油分が張り付くようなイメージもあって、想像以上に高速に滑りだします。これはいい!つけ麺にも期待できそうだけど、現状の券売機には、影も形もボタンの準備がないです。
<スパスパっとちぎれてクチリと抵抗なく潰れて快感>
そんなぷりっとした弾力だから、前歯の千切りでもスパスパっと実にリズミカルで小気味よく切れ込みます。意外に絡みつかないから、余計にスパスパ・クチクチっと切れ味を感じるかも。奥歯でのプレスもクチっと短いタップで潰れるし、淡いけど弾力もあります。お隣の席の男女もこの麺が好き!などと語り合いつつ、お互いの丼(辛そばと塩そば)を交換しつつ、その違いを堪能されておられました。あ!それ、間接キスやん!!キャー!!!
【具:味玉は甘く濃厚まろやか、肉は薄味香ばしい柔らかバラ肉】
<味玉も塩だれ個性を移して甘いコク>
味玉デフォルトではありません。このレビュー書くまで気がつきませんでした。券売機の「味玉塩そば」のボタンは売切赤ランプが点灯してましたし、これはサービスだったのでしょうか。ご店主さん、誠にありがとうございます。それならそれとおっしゃって頂ければ、お礼の一つでも言ったのに・・・。手違いであったとしてもありがたく受け止めます。
味玉で買収されたわけではありませんが、なかなかナイス。塩だれがうっすら・・・しかも深く染み渡っていて、卵黄のコクに甘辛さが増してコクまろになっております。白身部分もしっかりと完全にしみていますね〜・・・。Lサイズの大きさも納得感ありますし、いい感じです。写真のピントはボケましたが。
<ヘルプさん渾身のスライス!のバラロール肉>
今回は身内の方がヘルプだったようで、いろいろカウンターさばきやら、トッピング準備やらで大活躍でした。不慣れとはいえ、丁寧にカットされたのが2枚、これはデフォルトで入っています。周囲の焦げ部分が実に香ばしく食欲をそそる一方で、ロール部分の脂身と肉の関東ローム層は、実に薄味でまったりとしていました。これなら、何枚でも際限なく食えるといった感覚。白飯にも酒のアテにも合いますね。
総じまして、「塩だれ香ばしくコンテンポラリーな大人の一杯」といった感覚でしょうか。これは好きなタイプです。「新中野駅」が定期券が使えない丸の内線であるのが悩みですが、これはまた来たいと十分に思えた一杯です。それとこれもあとで知ったのだけど、こちらのお店・・・あの「笹塚のおかげさま」の屋号変更で、しかも移転という展開なのね。全く気がつきませんでした。当時の自レビューを比べてみると、焦がしネギは見てわかることだけど、全く違うことを書いておるではないか・・・。相当疲れているのかワシ? そういえば、今日の仕事ぶりは、しんどくてなんだか早く帰りたい一心だったな・・・・。アカンわ、なので詠います!
世の中は
お互い様で
お陰様
会議揉めても
焦らず怒らず
お粗末!ということで家族にも感謝しながら合掌!!今日も本当にごちそうさまでした!!!
関連ランキング:ラーメン | 新中野駅、中野新橋駅、中野富士見町駅
- 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2015/01/14
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2015/01/14
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2015/01/14
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (1件) を見る