これはまた・・・・先あげしてレビューアップするしかあるまい・・・・。本来は夜遅くまで残業するところを、家庭の事情で定時退社したのですが、最寄の駅近くでたまたま新規開店情報をゲット!それがですね・・・・吉祥寺のあの名店からの独立系と来るじゃないですか!これはほおっておくわけにはいかないでしょ!ということで突撃慣行ですよ! 入店時、元の店の常連さんやら同業者の方のお祝い訪問っぽい歓迎ムード漂うなか、根暗なラオタなる私が邪魔にならぬよう端っこに座って、ひっそりと個人的開店祝いをいたしました(笑)。これは全メニューを順番に制覇していくことになるだろうな・・・・いずれ。三鷹駅南口の「みたか」さんのように(爆)。
【スープ:崇高感と親近感の合間に位置する・・・まろやかな醤油スープなり】
<誠に円やか!優しい豚コクがしんみりと染みわたる!>
配膳の瞬間ですが、あ・・・やさしい味わいと訴えかけるような優しいオーラですな。スープの半濁りのようなのが、優しい感覚ですし醤油の感覚もソフトフォーカスのような穏やかな面持ちですぜ・・・。やはり名店の系譜だなと手抜かりのなさにまず脱帽。ゆったりとした気分でスープを啜り上げると・・・・これまた動物系の中でも豚コク主体のさっぱり味わいが広がります。あまり魚介のイメージを感じさせず、ニボっていない。動物のさっぱり感がストレートに感じるかな。鶏ガラのコクも多少ありましょうが、いやはや・・・・豚骨の丁寧な煮出汁ぶりはさすがですね。実に円やかな動物コクと言えましょうか・・・。
また、この円やかな味わいゆえに、薬味のネギの風味さえ新鮮に感じるようです。いつも味わっている一杯よりもシルキーな豚コクなので、ネギのジリリとした風合いがナチュラルに響き渡るよう・・・・。
<醤油も丸い!甘味を含みエッジングもしなやか!>
表面の油の浮具合が、ペイズリー文様のようにゆったりと移動してゆく・・・・。雑味などそこには皆無と証明しするかのような質実感覚に、大人しさの裏側に凄みを感じます。崇高な仕上がり感がありますね〜。
その醤油は、カエシのパンチがないタイプでして、全体的に味わいが甘味系。まろやかに広がりますので、女性にもこれは受けると思います。甘味が醤油の輪郭に響くし、煮干というより、椎茸系の甘味に近いと個人的なバカセンサーは感じ取るのですが、真偽は不明。なれど、この甘味すらもあっさりとしていて、まさにゴクゴクと一気に飲み干すのも、何の引っかかりもありません。じつにスープの味わいがしなやか!
【麺:スープに反し意外なほどの食べ応え感!クッシリ平打ち捩れ麺】
<やや平打ち系でしっかりとした歯応え!クッシリとした中加水>
大盛りにすべきであった・・・・すごく後悔するほどに、旨しな麺でありました。スープのしなやかさと反して、麺はややハードです。しかししなやかさを残したハードさというか・・・・非常に繊細かつ大胆かもですな。やや平打ち系でして二回り程度太目に感じます。そして全体的に捩れがあるのが特徴的で、こういうところがスベリが楽しそう。
茹で上げコントロールはアルデンテ系でして、これははっきりと最後の一口まで持続します。実にクッシリとした奥歯の感覚でして、麺の密度感とか潰し込みの深さを感じます。でも固いというものとは違い、風合いの中に熟成すら感じます。前歯の千切りは奥歯のイメージよりは意外にプツプツと切れ込み、リズミカルな反発。ううむ・・・・これならつけ麺にも大いに期待!それより、別メニューの豚骨らーめんでのマッチングにとても期待!(極細麺に変更なのだろうか・・・・??)
<ややハードな地肌感で汁のちょっぴりな吸い込みが後半しなやか>
クッシリ度が最後まで残るといったように、汁の吸いこみはバクバクと素早いほではありません。むしろ外の層が固めできめ細かいコーティング状態にすら思えます。しかし、やはり程よく適度には吸い込むのでして、クッシリの中にしなやかさを全体に保ちます。そのバランスがまた崇高と思えるほどに・・・旨し!と思えてなりませんな。いやはや・・・この麺なら、汁無し系にしても旨そうにも思えます。吉祥寺の店と同じようにね!
【具:手抜かり当然なしの完成度!薄味チャーシューと味玉!】
<薄味つけで豚の脂身の本来の旨さも染みる>
この肉の感覚が、なんとなく音麺酒家楽々っぽくも感じるのだけど。実にいい塩梅。薄味好きとしては、脂身の旨さを強い味わい排除でダイレクトに味わえるので、好きなタイプでもあります。脂身をストレートで食うわけではありませんが、醤油ダレの強いコクには赤身、薄塩味には脂身が合うと個人的には思っておるだけでして・・・。程よい歯ごたえも中々。関東ローム層を彷彿とさせる赤身と白身のストライプ! ステップ・バイ・ステップに感じる歯の千切り感。旨しであります。特性にしてよかったなり。
<味玉に手抜きなし!いい黄身のトロみの塩梅>
ま・・・・味玉は完璧でありますな!さすがこのあたりは風格すら感じます。黄身の外側部分のカスっとした部分から中心に向かってゲル状に変化し、ジェルを通り越してトロッとした姿に帰結する黄身が実に見事であります。サイズ感も大き目でL玉でしょうかね。味玉の中心部分も冷たいという残念感もなく、手ぬかりない仕事ぶりを感じます。
総じまして、間違いなくこれから通うことになりましょうが・・・あまりにも頻繁に行くと駅の南側にある「みたか」さんい悪いかな・・・。三鷹駅、南北にいい店ができて実に嬉しい!是非ともこれから頑張ってください。
つけ麺は、「こってり」と「あっさり」がある模様。また、豚骨には、「塩」と「醤油」が選べるそうです。なのでメニューはシンプルですが、意外にバリエーションが豊富ですし、今後の展開によっては、ラブ麺のような限定も開発されるのでしょうかね・・・・。あーー、これから楽しみ! なので詠います!
あら楽し
あの名店の
暖簾分け
今後よろしく
長いつきあい
お粗末!ということで家族にも感謝しながら合掌!今日も本当にごちそうさまでした。

いなり、こんこん、恋いろは。 (6) (カドカワコミックス・エース)
- 作者: よしだもろへ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2013/07/03
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (8件) を見る

いなり、こんこん、恋いろは。(2) (角川コミックス・エース)
- 作者: よしだもろへ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る

いなり、こんこん、恋いろは。(1) (角川コミックス・エース)
- 作者: よしだもろへ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る