自己啓発という「プラス」の運動は想像が難しくないけど、この逆の「マイナス」というか「やらない」ことを決めるのも、ちょっとした勇気がいるものですね。つまり、これまで自己啓発がなかなか続かない、または成功が少ないという原因は、時間というリソースが少なかったためと考えてきたけど、それだけじゃないなと・・・・思った次第。そこで、何をやらないで置こうか・・・というリスト作りに取り組んでみました。このとき、注意した点は次の3つ。
【注意点1:やらないことで、更につまらない人間にならないこと】
良いことなのに止めてしまったらというのはあたりまえ。無駄を徹底的に省け・・・というのもしんどし、第一絶対にできない気がする。そこで、これからのキャリアプランの中で、一見無駄のように見えても、自分が心から愉しんでいるものは、やめないことにした・・・。それに、無駄なことのようで、実はその人の多面性が発揮されることがあるかもと・・・。
【注意点2:all or Nothing にはしない】
例えば「テレビを観ない」というのは極端な例。できもしないし、また有効な情報源であったり教養番組もあるので、全部見ないとはできない。なので、例え時間をたくさん奪っているものでも、善悪あるので善までひっくるめてやめたりしない。
【注意点3:できそうなこと/つづけられること】
結局これが一番大事かも(笑)。
そんなこんなで、今のやらないことリストは、以下の通りになりました。
☆やらないことリスト(2011年版)
1.平日夜、家で一人酒を呑むのはやめる (まったく時間がかかるから)
2.毎日、筋肉トレーニングするのはやめる (限度がなくなるから)
3.毎日、ラーメンレビューするのはやめる (同上。ストック分は続ける)
4.無理してツイートするのはやめる (何をやっているのかわからんから)
5.嫌いを無理に好きになろうとするのをやめる (気苦労だけで成果ない)
6.毎日同じ勉強をするのをやめる (新鮮味がかけるから)
7.用もないのに梅田ヨドバシに行くのをやめる (衝動買いがなくなる?)
8.mixiのアプリだけをやめる (終わりがないから)
9.バラエティー番組を見るのをやめる (新鮮味がすでにないから)
10.昼休みにデスクで寝るのをやめる (もういい歳だし)
これがもし実践できたら・・・・
平日夜や、休日の昼間に時間に余裕ができ、
筋トレのプレッシャーが半減し、
昼休みに自席で頼りない姿を見せることなく、
ラーメンの摂取カロリーが半減し、
嫌いなものが嫌いと自分に素直になれ、
日々、新鮮な気持ちで勉強ができ、
衝動買いがなくなり、お金がセーブできる。
こう考えると、実に建設的で前向きな気持ちになれそう。たとえ全部ができなくても
ね。

- 作者: 小山昇
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2008/07/02
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 夏川賀央
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2010/04/26
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る